AdobeStock
【最新の腸活法】「シンバイオティクス」って?実践の鍵となる「海藻」の食べ方を専門家が解説
寒暖差による疲労、季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期、「なんとなく便秘がち…」「おなかの調子が悪い」と感じている方も多いのではないでしょうか。そんな中、今改めて注目を集めているのが「腸活」。免疫細胞の6~7割が腸に集中していることから、腸活は免疫力アップにもつながると言われています。今回は、体調を崩しやすい季節に見直したい、腸活について紹介します。
【免疫力をアップする食べ方と生活習慣】海藻類に含まれる、最強の免疫成分「フコイダン」とは?
新型コロナウィルス感染症が引き続き猛威を振るう昨今、自分の健康状態が気になっている人も増えています。さらに日々のストレス、リモートワークや外出自粛などからくる、アンバランスな生活習慣が原因で、免疫力低下を感じている方も増えてきているのではないでしょうか。そこで今回は、免疫力向上に必要な生活習慣や、効果が期待できる成分についてご紹介いたします。
「レタス〇個分の食物繊維」一体どれぐらい?管理栄養士が指摘するレタスの"実際の"食物繊維量
食物繊維の量をあらわす表示で「レタス〇個分の食物繊維!」といった表示を見たことはありませんか?「レタス3個分の食物繊維」といわれると、たっぷりと食物繊維が含まれているように感じますよね。しかし、レタスには実際のところどのくらいの食物繊維が含まれているのでしょうか?今回はレタスの食物繊維についてお伝えします。今後「レタス〇個分の食物繊維」の表示を見かけたら、少しだけ注意が必要ですよ。
【腸内環境を整える腸活フード】白菜1玉買ったらこれ作ろう!「酸菜」作り方と活用法
話題の腸活鍋。おいしいのはもちろん、翌日の胃腸のスッキリ感まで含めて、体験したことない方はぜひ、一度お試しいただきたい。旬の白菜で作る酸菜は、塩、砂糖だけあれば作れる簡単な発酵食品です。白菜にいる乳酸菌たちが白菜をすっぱおいしく変えてくれます。しかも白菜には食物繊維も豊富。菌を補って、育む! まさに腸活フードです。 さらに酸菜は、鍋料理以外でも大活躍。ここでは、酸菜の作り方と、そのアレンジを紹介します。
食物繊維やビタミンCが豊富な【じゃがいも】加えると栄養満点!栄養士おススメの相性の良い食材は?
肌寒くなるとシチューや肉じゃがなどの煮込み料理が恋しくなりますよね。煮込み料理によく使うのがじゃがいも。ほっくりとした食感とやさしい甘さで煮込み料理をより一層おいしくしてくれます。これからの時期、よく食卓に登場するじゃがいものおいしい選び方と相性の良い食材をご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?