【できない人は体幹が弱い?】代謝アップ、姿勢改善…メリットしかない!強い体幹を作る「Zエクサ」
3段階の強度別エクササイズで、自分の体幹レベルをチェックしてみましょう!
【知っていそうで知らないインナーマッスルの話】体幹の仕組みと使い方と「鍛え方の正解」
運動するときだけでなく日常生活を送る中でも重要なインナーマッスルは、姿勢保持筋とも呼ばれています。身体の深層にあり、アウターマッスルに比べると意識しにくい筋肉ですよね。ヨガでも体幹強化のインナーマッスルを使うポーズがたくさんあります。改めてインナーマッスルとは何なのか、そして意識して使うための動きをご紹介します。
すき間時間にできる【ぼっこりお腹がすっきり】天然のコルセット「腹横筋」を鍛えるヨガポーズ2選
お正月やオンライン新年会で食べ過ぎ、飲み過ぎ、なんだかお腹まわりが気になる……そう感じている方も多いのではないでしょうか? 今回は「ぽっこりお腹」を撃退する、腹横筋を鍛えるヨガポーズを2つご紹介します。
スマホを見ながらできる【呼吸を変えるだけで体幹が鍛えられる!】インナーユニット活性トレーニング
身体の軸となる体幹部のインナーマッスル。年齢とともに衰えやすく、背中が丸まったり体型が崩れてきたりする、いわゆる「老け見え」の原因となってしまいます。今回はインナーマッスルを鍛えるためのゆるトレをご紹介。呼吸法を使って寝たままで行うことができるので無理なく続けることができます。
腹筋100回するより効果的!【究極のインナーマッスル強化】お腹・股関節・肩まわりに効く魔法の運動
やみくもにやった感のあるトレーニングをするよりも、まずはインナーマッスルを使える身体にして体幹を強化しましょう。今回ご紹介するエクササイズは仰向けで手足を動かすだけなのに、がむしゃらに腹筋100回をするよりも身体への効果は絶大です!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】