「人生変わった」IgA血管炎発症を機に美容師・中山日菜乃さんが自ら拓く仕事の「当たり前」
東京表参道のヴィーガンヘアサロン「Whyte」のスタイリスト中山日菜乃さん、24歳。2023年7月、突然の全身不調発症で救急搬送され、診断されたのは「IgA血管炎」。約3週間の入院治療を経て、今も副作用と向き合いながらサロンワークに従事しています。デジタルネイティブ時代の休み方を考えるインタビュー企画 #私たちの自由な選択 。サロンでの仕事やSNSを使う日々に復帰した日菜乃さんの心境に迫りました。
「家族で夕ご飯を食べたい。それが働く基本」 落合さんが仕事と生活、休みの自由を手に入れるまで
30年以上の新聞記者生活を経て、2017年4月から台東区・田原町で「Readin’ Writin’ BOOKSTORE」の店主を務める落合博さん。本屋を始めるまでのストーリーを2021年『新聞記者、本屋になる』(光文社新書)にまとめています。 デジタルネイティブ時代の休み方を考えるインタビュー企画 #私たちの自由な選択 。初回は、落合さんが本屋やイベントを営み続ける姿勢に迫ります。
21歳からレコードと音楽会社で奔走。蔦屋書店音楽フロアを支えた鈴木さんに学ぶ食べること生きること
コロナ禍まで代官山 蔦屋書店 音楽フロアの音楽コンシェルジュとして勤務していた71歳の鈴木修二郎さん。現在はその日ごとに足が向かう場所、近隣を中心に暮らしを営みながら、Twitter(X)で街で見つける自然や日々のランチなどを綴っています。 若者の先輩世代に迫り、デジタルネイティブ時代の休み方を考えるインタビュー企画 #私たちの自由な選択 。 今回は、鈴木さんが音楽キャリアを経て、食べることと日常を楽しむ考え方に迫ります。
漢方家・ロン毛メガネさんに聞いた、心と体を養う生活 #デジタルネイティブたちの食わずらい|特別編
学業や進路、人間関係に加えて「食」に思いわずらい、揺れる若者の心。デジタルネイティブな若者たちの2つの「わずらい」(患い、煩い)のリアルをお伝えした「人と違う、私たちのリアル」。最終回では10代、20代の方々への「自分学」を提案しました。 特別編では、心と体のための『自分学』を設け、生活学・休養学のヒントをお届けします。
#デジタルネイティブたちの食わずらい 前編【人と違う、私たちのリアル】SNSが私のすべて?
コロナウイルス蔓延から3年。その陰で、食と数字に心を囚われた若い世代がSNSで声をあげている。 それは「障害」という言葉の括りだけで定義できるのか。 一生付き合っていく病とは誰が決めたのか。ネット上に正解は見つからない。 青年期にはつきものの「恋わずらい」のような、 一過性の食の「わずらい」ではないのだろうか── 前向きに学業を続けたい、社会で役に立ちたい、けれど、すぐには変われない。学業や進路、人間関係だけでなく「食」に思いわずらい、揺れる若者の心。 デジタルネイティブな若者たちの、2つの「わずらい」(患い、煩い)のリアルをお伝えする前編です。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性