photo by photoAC
【寒い日の鍋レシピ】塩味を強く感じるレモンの力で減塩!高血圧対策にもなる「もやしレモン湯豆腐」
一年を通してスーパーで手に入るレモンですが、実は国産レモンの旬は冬。11月から収穫が始まります。管理栄養士の柴田真希さんが、この冬おすすめするレモンを丸ごと使った“簡単・おいしい・健康”鍋レシピをご紹介します。
【舞茸】あの食材をちょい足しするだけで旨味アップ&栄養満点!管理栄養士考案の「舞茸おつまみ」
きのこは、多くの種類が1年中手に入り旨味の多い食材。お味噌汁や炒め物、煮物、てんぷらといった様々な調理方法で楽しめますが、味付けは和風の味が多く、また似たような料理で使うことが多いかもしれません。今回は、舞茸にちょっと変わった食材をプラスしてしかも栄養バランスもUPするレシピをご紹介します。
【大根の葉を捨てないで!】食品ロスを防ぐ!緑黄色野菜の栄養たっぷりレシピ「大根葉のふりかけ」
こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!
【管理栄養士が教える】加えるだけの「下味レモン」で美味しく減塩「ブリの照り焼き」レシピ
国民の健康寿命を延ばすため、令和6年から開始する「健康日本 21」の新たな目標値が6月に決定されました。そこでは、1日あたりの食塩摂取量を10gから7gに減らすことが目標とされています。しかし、そもそも和食は味噌や醤油を多く使うため、日本人はつい塩分過多になりがち。そこで専門家がおいしく減塩できる「下味レモン」レシピを紹介します!
みかんに含まれる「β-クリプトキサンチン」で強い骨作り!寒い時期にぴったり「ホットみかん」レシピ
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説