【さつまいも】皮まで食べないと損する?栄養まるごとスパイシーレシピ


秋冬の味覚さつまいもは「皮ごと食べる」ことで、健康と美容に良い成分を丸ごと取ることができます。何となくで皮をむいてしまっていたら損ですよね。今回はその栄養、調理ポイントをふまえ、スパイシーなさつまいもレシピをご紹介いたします。
さつまいもの栄養

ほくほくとした食感と、ほほが緩むような甘さがあと引くさつまいも。
その秋冬の味覚は、
腸内環境を整える 「食物繊維」
抗酸化作用のある 「ビタミンC」「ポリフェノール」など、
健康と美容によい栄養が “ギッシリ” と詰まっています。
そしてその多くは「皮」に含まれていて、むいてしまうと少しもったいないことに。
また、水にさらすことで流れていく成分もあり、以下のポイントをふまえて調理したいところです。
1. 皮ごと食べる

皮には「食物繊維」「ビタミン」「ミネラル」「ポリフェノール」など、多くの栄養が “ギュッ”と集中しています。
硬く乾燥した焼き芋の皮などは食べにくいですが、普段の調理ではできるだけ「皮ごと食べる」。これを意識したいところです。皮をむかないと「時短」にもなるので、むしろ調理が楽になりますね。
2. 切ってすぐに調理する

さつまいもを切ると出る「アク」は、実は美容にいい「ポリフェノール」。変色をしてしまいますが食べても問題はなく、むしろ積極的に取りたいもの。通常するような「水にさらしてのアク抜き」は、その成分が流れてしまうので、できれば控えたいところです。
そこでさつまいもを、材料の最後に切ってすぐに調理することで、アクがまわり変色するのをかなり防いでくれます。
以上の2点をふまえて、さつまいもを皮ごと切ってすぐに調理する、スパイシーな炒め物を作っていきましょう。
「さつまいものスパイシーカレー炒め」

カレーのスパイスとさつまいもの甘さが、絶妙にからみ合う炒め物。ちょっとしたおかずや、おやつがわりに最適です。
【材料】
⚫︎ さつまいも(5mm幅いちょう切り)………200〜300g
⚫︎ カレー粉‥‥‥‥‥‥‥小さじ1
⚫︎ しょうゆ‥‥‥‥‥‥‥小さじ1
⚫︎ 塩こしょう‥‥‥‥‥‥少々
⚫︎ 差水‥‥‥‥‥‥‥‥‥100ml
⚫︎ ごま油‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1
⚫︎ パセリ ‥‥‥‥‥‥‥ 適量
【作り方】
1. さつまいもをカットしたらすぐに、フライパンで熱したごま油で炒める。
2. 少し色味がついたら差水を入れてフタをし、中火で蒸し焼きにする。

3. さつまいもに火が入ったらフタを取り、水を軽く飛ばします。
4. 3にカレー粉、しょうゆを入れてよく混ぜ合わせ、塩こしょうで味を整える。
5. 皿にもり、パセリなどを散らす。

まとめ
今回はさつまいもの栄養成分と、皮ごと丸ごと食べるレシピをご紹介いたしました。
ポイント
⚫︎さつまいもは「皮」ごと調理する
⚫︎できるだけ水でアク抜きしない
⚫︎さつまいもは最後に切って、すぐに調理する
皮が苦手な方は、半分ほどピューラーでむくなどすると食べやすいです。無理のない範囲で、美味しく栄養までいただきたいですね。
<参考>
「新・野菜の便利帳 健康編」 名取貴光監修
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く