photo by Adobe Stock
「家族が認知症かも」「介護に疲れた」認知症について何でも相談できる6つの窓口【臨床心理士が解説】
「家族が認知症かもしれない」「認知症を持つ家族の対応に悩んでいる」「介護に疲れてしまった」など、認知症に関する悩みは多岐に渡ります。そんな認知症の悩みに関する相談窓口はたくさん設置されているのですが、十分に知られていません。今回は認知症の悩みを抱えたときに利用したい相談窓口6つをご紹介します。
認知症の人を介護する家族を苦しめる「曖昧な喪失」とは?【臨床心理士が解説】
認知症の人を介護する家族は心身ともに疲弊しがち。特に認知症介護で大きな負担となるのが、認知症によって愛する家族が変化してしまうこと。これは「曖昧な喪失」と呼ばれています。今回は曖昧な喪失とは何かを解説し、対処法についてご紹介します。
「助けてあげられなくてごめん」両親への懺悔と後悔からわたしを自由にした言葉|#"生きる"を綴る
ピラティスインストラクターの宮井典子さんは、全身性エリテマトーデス(SLE)患者としてメディアで啓蒙発信しながら、心地よい暮らしと働き方を模索しています。そんな宮井さんによるエッセイ連載『"生きる"を綴る』、今回は宮井さん自身が若かりし頃に経験したご両親への介護を振り返ります。
息苦しい、息切れ、動悸の多くは情動(感情)の乱れが原因!?呼吸神経生理学の医師が説く改善法
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。息苦しい、息が切れる、呼吸が乱れる、動悸がする…などの症状を感じて、「肺や心臓に不調があるのでは?」と不安になる更年期世代も少なくないと思います。医師で呼吸神経生理学の専門家に、息切れ、動悸の改善法を聞きました。
唾液力が低下すると起こる生活習慣病、感染症、うつ、肌老化…原因と対策は?|唾液の専門家からの警告
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。PMSや更年期のときは唾液の低下を感じます。「唾液力」とは量だけでなく、質も含めた唾液の総合的な健康指標。唾液力低下がもたらす不調や病気には何があるのか。唾液力を上げる方法についても具体的に聞きました。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性