by photoAC
【卵にひと手間】美肌効果も!ちょい足しで栄養バランスが整う「時短朝メニュー」管理栄養士が提案
完全栄養食品とも言われている「卵」。ところが、調理の方法で吸収される栄養素が変わってきます。さらに、今回は卵にある食材をプラスして美肌に役立つ時短メニューをご紹介します。
【ゆで卵】ひと工夫で栄養満点!卵の栄養素と「組み合わせ最強食材」を管理栄養士が解説
完全栄養食と言われる卵。最近では物価高騰の影響で価格が上がっていますが、それでも肉や魚に比べると安価で保存性もあるので、毎日の食卓には欠かせない存在ですよね。また卵は栄養価の面でも大変優秀。今回は卵の栄養について見ていきましょう。
【卵にひと手間】ちょい足しに最適な野菜は?1日の栄養バランスが整う「時短朝ごはん」管理栄養士考案
高品質なタンパク質源で、必須アミノ酸のバランスも優れている「卵」。ビタミンとミネラルも多く含む完全栄養食品ですが、ビタミンの中では唯一美容と健康に欠かせないビタミンCだけが含まれていません。また、動物性食品ですが鉄もそれほど多くはありません。今回はこれらを補う方法やおすすめの食べ方についてお伝えしていきます。
【ひきわり納豆 VS 粒納豆】実は…カルシウムや鉄分に違いがある?栄養価の違いを管理栄養士が解説
日本の伝統的な発酵食品の一つである納豆。安価で栄養価が高く、日持ちもする、優秀な食品ですよね。そんな納豆ですが、豆の形がそのまま残った粒納豆と豆が砕かれている引き割り納豆では、作り方や栄養価が違うことをご存知でしょうか?
【納豆を食べるメリットは?】最近飽きた…人向け!食材を足すだけの「絶品おかず」管理栄養士が提案
納豆は古くから健康に役立つ発酵食品として多くの日本人から愛されています。また、植物由来のたんぱく質源で、和食の朝食には欠かせないという方も多いかと思います。今回は納豆にある食材を足すことで、朝食だけではない夕食の一品やおつまみにもなるレシピをご紹介いたします。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは