毎日のランチの麺やパンの食卓に海苔をフル活用。
「家族で夕ご飯を食べたい。それが働く基本」 落合さんが仕事と生活、休みの自由を手に入れるまで
30年以上の新聞記者生活を経て、2017年4月から台東区・田原町で「Readin’ Writin’ BOOKSTORE」の店主を務める落合博さん。本屋を始めるまでのストーリーを2021年『新聞記者、本屋になる』(光文社新書)にまとめています。 デジタルネイティブ時代の休み方を考えるインタビュー企画 #私たちの自由な選択 。初回は、落合さんが本屋やイベントを営み続ける姿勢に迫ります。
「人生変わった」IgA血管炎発症を機に美容師・中山日菜乃さんが自ら拓く仕事の「当たり前」
東京表参道のヴィーガンヘアサロン「Whyte」のスタイリスト中山日菜乃さん、24歳。2023年7月、突然の全身不調発症で救急搬送され、診断されたのは「IgA血管炎」。約3週間の入院治療を経て、今も副作用と向き合いながらサロンワークに従事しています。デジタルネイティブ時代の休み方を考えるインタビュー企画 #私たちの自由な選択 。サロンでの仕事やSNSを使う日々に復帰した日菜乃さんの心境に迫りました。
【積極的休養のすすめ】疲れた時ほど変わる!体もほぐれて気持ちも前向きになる「鳩のポーズ」
新年度が始まり、生活や環境の変化にも慣れてきた一方で、体だけでなく心の疲れを感じている人も多いと思います。そんな時におすすめなのが「鳩のポーズ」。胸を大きく開くことで呼吸がしやすくなります。
漢方家・ロン毛メガネさんに聞いた、心と体を養う生活 #デジタルネイティブたちの食わずらい|特別編
学業や進路、人間関係に加えて「食」に思いわずらい、揺れる若者の心。デジタルネイティブな若者たちの2つの「わずらい」(患い、煩い)のリアルをお伝えした「人と違う、私たちのリアル」。最終回では10代、20代の方々への「自分学」を提案しました。 特別編では、心と体のための『自分学』を設け、生活学・休養学のヒントをお届けします。
#デジタルネイティブたちの食わずらい 前編【人と違う、私たちのリアル】SNSが私のすべて?
コロナウイルス蔓延から3年。その陰で、食と数字に心を囚われた若い世代がSNSで声をあげている。 それは「障害」という言葉の括りだけで定義できるのか。 一生付き合っていく病とは誰が決めたのか。ネット上に正解は見つからない。 青年期にはつきものの「恋わずらい」のような、 一過性の食の「わずらい」ではないのだろうか── 前向きに学業を続けたい、社会で役に立ちたい、けれど、すぐには変われない。学業や進路、人間関係だけでなく「食」に思いわずらい、揺れる若者の心。 デジタルネイティブな若者たちの、2つの「わずらい」(患い、煩い)のリアルをお伝えする前編です。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは