photo by Yuki Nakamura
【呼吸療法認定士が解説】疲労感・だるさがとれない原因は呼吸?呼吸を深める「外腹斜筋ストレッチ」
呼吸が浅いなと感じたことはありませんか? 呼吸が浅いと、ストレスが溜まりやすかったり、疲れがなかなか取れない、という不調を引き起こす場合があります。呼吸を深めるのに注目したい筋肉は「外腹斜筋」。ここをストレッチするだけで心身ともに元気になれますよ。
【なんとなく不調…の対処法】背骨反射区のツボ押しで「自律神経乱れ」を調整!30秒足もみ
不安やストレス、眠りが浅い、慢性的な肩こりなど…「なんとなく不調」を抱えている人は多いもの。その不調は自律神経の乱れが原因かもしれません。たった30秒で不調を改善に導く足もみご紹介します。運動習慣が無い人や、身体が硬い人でもできるので是非試してみてくださいね。
【足の親指をほぐすだけで女性ホルモンの乱れが整う!?】毎日たった1分で効果がでる親指もみ
なんとなくイライラする、肌の調子が悪い、生理痛が辛い、最近更年期の症状が出てきた……そんな不調を感じているのに、生理は痛いもの、疲れているから、年齢的なものだからしょうがないと片付けていませんか?たった1分で女性特有の症状をケアできる足もみをご紹介します
【やって損なし!健康な身体の土台づくり】毎日たった1分で完了!血液をきれいにする足もみ
肩こりや腰痛、頭痛、疲れやすい、冷えやむくみ、生理痛など、、皆さんが普段感じやすい不調は血液の汚れや老廃物が原因かもしれません。たった1分の毎日のケアで、健康な身体の土台づくりができるんです!
公認心理師・伊藤絵美さんに聞く、ストレスを溜め込まないための「セルフケアのポイント」
心理療法の手法である「スキーマ療法」(※1)や「認知行動療法」(※2)の専門家として知られる洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長である臨床心理士・公認心理師の伊藤絵美先生がエッセイ本を出版。カウンセラーである彼女自身が抱える心の問題や不安に対しどのように向き合ってきたのか、プロの視点から見たセルフケアのポイントは何なのか、心理士の石上がインタビュー。本記事では過去の残念な対処法から現在のセルフケアについて紹介します。
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法
毎日でも飲みたい!「幸せホルモン」がどんどん増える飲み物は?管理栄養士が解説
トマトジュースを飲むなら「朝」と「夜」どっちが正解?その理由を管理栄養士が解説
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>