illustration by なつめももこ
【片栗粉】どこで保管している?誤るとダニが発生する可能性も!正しい保存方法を管理栄養士が解説
料理に欠かせない存在でありながら、使用頻度があまり高くない片栗粉。開封してから時間が経過した片栗粉は、いつの間にかカビやダニが発生しているかもしれません。この記事では、片栗粉の正しい保存方法を紹介します。片栗粉を適切な方法で保存して、おいしく料理に活用してください。
水出しした麦茶はどのくらい持つ?日持ちさせるための保存方法とは|管理栄養士が解説
香ばしい風味ですっきりとした味わいの麦茶。夏になると水出しの麦茶を作り置きする家庭も多いでしょう。ただし水出しした麦茶は長期の保存ができないため、早めに消費することが必要です。 「水出しした麦茶ってどのくらい持つの?」と疑問に思っている方がいらっしゃるかもしれません。 そこで今回の記事では、水出しした麦茶の賞味期限と適切な保存方法を管理栄養士が解説します。
冷凍焼けした肉をおいしく復活させる「塩水解凍」とは?やり方と正しい保存方法を管理栄養士が解説
肉を冷凍保存していたときに起こる「冷凍焼け」。そのまま食べても問題ありませんが、パサパサしたり臭みが気になったり……。冷凍焼けした肉は、ひと手間加えるとおいしく食べられるため、ぜひコツを知っておきましょう。また冷凍焼けを起こさない保存方法についても、管理栄養士が解説します。
【乾燥昆布】賞味期限がない?いつまで食べられる?食べないほうが良いサインとは?管理栄養士が解説
料理に上品なうま味を与えてくれる昆布。とくに乾燥昆布は一度購入すると使い切るまでに時間がかかるため、「気づかないうちに賞味期限が切れていた」ということも!しかし、賞味期限を迎えた乾燥昆布は見た目に大きな変化がないため、問題なく料理に使えそう……。いったい昆布はどのくらい保存がきくのでしょうか。今回は、気になる昆布の賞味期限について、くわしく紹介します。
焦げ付かない、甘みが増す…メリットだらけの「玉ねぎの冷凍保存」管理栄養士が冷凍時のポイントを解説
和洋中どんな料理にも幅広く使える玉ねぎ。日常で最も使う野菜の一つではないでしょうか。玉ねぎは日持ちするので、常温保存をしている家庭が多いと思いますが、実は冷凍保存が便利なことをご存知ですか?今回はそのメリットと方法をご紹介します。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説