元CAが教える危機を意識したお籠り術|ストレス環境に負けない&免疫力を下げないために
コロナ禍のニュース一色のこの頃。目に見えないウイルスとの闘いで世界中の人々が自宅待機となり、ほとんどの時間を家で過ごすようになりました。緊急事態宣言が解除された今でも、以前と同じように街へ繰り出すより、自宅で過ごすことを選ぶ人も多くいます。身を守るための対策を考え、家の中で出来るだけのことをしよう…そう考えた時、元CAの筆者はふと気付きました。「危機に備えるお籠りは、エアラインクルーが習慣的に行っていることと共通点があるかもしれない」と。
パワハラ、セクハラ以外にも「職場で発生するハラスメント」その種類と無料相談窓口|臨床心理士が解説
「ハラスメント」とは、人に不快感や不利益を与える嫌がらせのこと。周知されつつある言葉ではありますが、いざ他者から不快な言動を向けられても「これってハラスメント?」「私が気にしすぎているだけ?」と迷ってしまう人は少なくありません。そこで今回は職場で発生する代表的なハラスメントと、ハラスメントの相談窓口についてご紹介します。
一緒にいると疲れる…気力を吸い取る人「エナジーバンパイア」の対処法【メンタルケアの専門家が解説】
友人や職場に一人はいる、エナジーバンパイアと呼ばれる人。我慢してつき合い続けると、人間関係で多大なストレスを抱えることに。エナジーバンパイアの性格を理解し、上手くつき合う方法をメンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんがアドバイスします。
メンタルが強い人が大切にしている3つの習慣【臨床心理士が解説】
「メンタルが強い」と聞くと、どんなストレスがかかっても傷ひとつつかない、いわゆる「鋼のメンタル」を思い浮かべるかもしれません。しかし、本当に強いメンタルとは、ストレスで大きく揺れ動いても再び安定を取り戻せる、柔らかくしなやかな状態を指します。今回はストレスに強いメンタルを作る習慣をお話しします。
メンタルが強い人の5つの口癖【臨床心理士が解説】
メンタルが強い人の口癖には、打たれ強いメンタルを育む言葉がたくさん含まれています。今はメンタルが弱いと感じている人でも、メンタルが強い人の口癖を真似すれば、少しずつ自分のメンタルに良い影響を与えられるはず。そこで今回はメンタルが強い人の口癖を5つご紹介します。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説