腸内環境をリセット!腸を大掃除してくれる食養生「梅流し」のススメ
最近不調を感じやすいのは、不規則な生活やストレスなど重なって、腸内環境が悪くなっているのが原因かも…!?こんな方に、身近な食材「梅干し」をつかった「梅流し」の食養生をご紹介します。腸内環境をリセットして、健やかなカラダづくりを目指していきましょう。
【納豆に足すだけでOK】時間がない朝も簡単!栄養バランスが整う「時短朝ごはん」管理栄養士が考案
納豆は植物由来のタンパク質源で、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルと骨の健康に重要なビタミンKが豊富に含まれています。さらに、発酵食品なので善玉菌を増やし腸内環境の改善にも役立つことで知られています。今回は納豆にある食材を足すことでよりバランスが整う方法をお伝えいたします。
管理栄養士が「夏こそ、カレー!」と勧める理由|夏の腸内環境を整えるスパイス3選
夏本番、今年も酷暑になりそう。高温多湿の時期は自律神経が乱れ、体の免疫力や代謝を司る腸内フローラの状態も悪くなってきます。 そんな夏におすすめの腸活フードが、スパイス!もともと暑い国の民間療法に使われている”薬草”。暑い季節は暑い国の健康療法を見習いましょう!
すぐに実感、すごく実感!2週間で体が変わる腸食|管理栄養士が勧めたい、頑張らない朝ヨーグルト3選
腸内環境を変えるには時間がかかりそう? じつは腸活は即効性のあるダイエットなんです。 20代ぐらいまでは1ヶ月程で生まれ変わっていた肌も、その周期は次第と遅くなり、40歳を越えると40日以上かかるというのはよく聞く話です。肌と同じように筋肉は2ヶ月、骨や血液は半年ぐらいで新しく生まれ変わります。では、腸の生まれ変わる周期はどのくらいでしょうか? 腸はほぼ毎日生まれ変わっています! つまり、今、腸内環境が悪い人でも腸活を2週間続ければ、腸は生まれかわります。
腸活で糖尿病、動脈硬化を予防|腸内環境研究の第一人者が語る「今すぐやめるべき習慣」とおすすめ食材
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。 腸内細菌研究の進歩は目覚ましく、特に腸内細菌が産生する代謝物質の研究によって、さまざまなことがわかってきました。腸活で、腸内環境が変わるとホルモンが変わり、体が変わります! 腸内環境を変えるには、食事が重要。日本人の腸内環境を誰もよりも良く知る、内藤裕二先生(京都府立大学大学院医学研究科教授)に、腸活には、何を食べるべきか、何をしてはいけないか、を聞きました。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ