photo by photoAC
「濡れたままの手」にアルコールをつけていない?管理栄養士が教える、食中毒を防ぐ3つのコツ
じめじめと湿度の高い梅雨や気温の高い夏。食中毒が気になる季節ですよね。近年はウイルス対策のために、手洗いやアルコールの頻度が増えた方も多いのではないでしょうか。ウイルス対策と兼ねて、さらに食中毒対策をしていきましょう。今回は、今日からできる食中毒対策のコツをご紹介します。
夏に気をつけたい!特にお弁当は要注意【食中毒予防のポイント5つ】管理栄養士が解説
梅雨から夏にかけて、細菌性の食中毒の発生件数が増加します。食中毒になると、吐き気・おう吐・下痢などの症状が起きることがあり、特に抵抗力の低い子どもや高齢者は重症化することもあるため注意が必要です。そこで今回は、食中毒予防のポイント5つ、お弁当づくりのポイント3つを管理栄養士が解説します。
【大葉】瓶に入れるだけでびっくりするほど長持ち!3週間後まで鮮度をキープする簡単保存法
薬味が活躍する季節がやってきました。なかでも大葉は料理の出番も多く、冷蔵庫に常備されているととても便利な薬味の一つです。冷凍できる薬味も多いですが、大葉の香りを楽しむためにもできれば鮮度を保って保存したいもの。今回は大葉を長持ちさせる方法についてお伝えします。
【芽が出たニンニク】食べても大丈夫?毒がある?「ニンニクの芽を取る理由」と安全な食べ方
「ニンニクの芽は取る」と良く耳にしますが、実は毒があるからではなく、別の理由があることをご存知でしょうか。今回はそんなニンニクから生えてきた小さな芽について解説します。
【生姜】の長期保存方法|しわしわ・カビを気にせず半月~1ヶ月保つ裏ワザ
新生姜が店頭に並び始める時期になりました。 新生姜の調理の機会が増えると、家に残っている古根生姜(ひねしょうが)を使うタイミングが減り、気づいたらしわしわ、カビが生えてしまった…。そんな経験はありませんが。今回は古根生姜を上手に保管する方法をお伝えします。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは