photo by Yusuke Honda
「背中握手」できる?肩回りの筋膜をはがす「呼吸×筋膜リリース」
背中で握手ができない人は肩周りの筋膜がこわばっています。今回はその肩周りの筋膜を呼吸を活用してリリースし、肩関節の可動域を広げる方法をご紹介します。
身体が硬いのには原因があった!理学療法士が解説【身体を硬くする10つの悪習慣】とは?
身体を硬くしてしまう10つの悪習慣について、理学療法士の堀川ゆきさんが解説します。
床に手がつかないくらい硬い人向け!腰痛メンテナンスに最適◎もも裏・膝裏・ふくらはぎストレッチ
「疲れると腰にくる」「夕方になると腰が痛い」そんな腰痛を抱えている方は、前屈が床に手がつかないくらい体が硬い人が多いようです。そこで、体が硬くても無理なく出来る腰痛を和らげるストレッチをご紹介します。1日1回やるだけで体が柔らかくなったと実感できると思うので、日々の腰痛メンテナンスに取り入れてくださいね!
「体が硬くてストレッチが辛い」そんな人こそやるべき!ぐんぐん柔らかくなる動的ストレッチのススメ
最近はストレッチの本や動画が多く配信されているため、皆さんの生活にストレッチが取り入れやすくなっているのではないでしょうか。実はそのストレッチ、2種類ある事はご存知でしたか。今日は体が硬い人にこそ取り入れて欲しい動的ストレッチをご紹介します!
【実証済み!巻き肩から脱却した方法】鉄板のようなガチガチ肩・首こりに効く「3分僧帽筋ほぐし」
たっぷり寝ているはずなのに肩や首が重い、一日中身体がガチガチだ、と感じる人は、「僧帽筋」が硬くなっているせいかもしれません。ご紹介するストレッチは、こりの強い人なら1回でも変化を感じることも。運動が苦手な人や身体が硬い人でも挑戦しやすい、簡単なものとなっています。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説