Photo by Kayoko Yoshida
【立ったまま床にべったり手がつくようになる】伸ばし×引き込みで前屈が簡単に深まる「神ほぐし」
立ったまま床に手をつく「立位前屈」。手のひらが床にベタッとつくぐらい柔らかくなりたい、という人に向けたストレッチをご紹介します。キーワードは「伸ばし」と「引き込み」です!
【立位前屈成功のカギは3つの筋肉】身体がガチガチに硬くても大丈夫!前屈を深めるほぐしストレッチ
「前屈ができないのは身体が硬いから?」私もかつてはそう思っていました。実は、前屈ができない人も身体全部が硬いわけではない場合があります。「お尻・太もも裏・腸腰筋」の3つの筋肉を意識することで、前屈はみるみる深まります。今回は、その3つの筋肉をまとめてほぐせるストレッチをご紹介します。
【もも裏が硬い人】立位前屈が辛い人が知っておきたい、もも裏のストレッチ以外の効果と3つのコツ
立位の前屈はもも裏のストレッチというイメージが強いかもしれませんが、もも裏が硬くても得られる、それ以外の効果を知っていますか?そして、もも裏に負担をかけずにポーズを行うにはどうしたら良いでしょうか?
あなたの背中のガチガチ度はどれぐらい?【いいことしかない】背中をほぐして軽くする『背中呼吸』
背中に鉄板が入っているようなガチガチ感があるという方や、深呼吸をしようとしたら全く呼吸が吸えない!という方は、背中の筋肉が硬くなっている可能性があります。ガチガチの背中のデメリット、そしてしなやかな姿勢を作るメリットとは?さらに今すぐできる簡単エクササイズにもご紹介!
【身体が硬い人でもできる】姿勢・ぽっこりお腹・腰痛も改善!「開脚前屈」が深まるストレッチ
股関節が硬く、開脚前屈に苦手意識を感じている方は多いのではないでしょうか。単なるストレッチと思われがちなこの動きですが、深めていく中で期待できるメリットが沢山あるんです。今回は股関節の動きと共に、開脚前屈を深めるためのポイントとストレッチをご紹介します。一緒にトライしてみましょう!
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説