Photo by Kenji Yamada
#柔軟性を諦めない!ヨガ講師・梅澤友里香さんが17年続けた「全方向柔らかくなる180 度前屈」
「私も昔は体が硬かった...」というヨガティーチャーたちが、「これを試したら柔らかくなった!」という実践メソッドを大公開!まずはハヌマーン・アーサナ(猿王のポーズ)が伸びやかで美しい、人気ヨガインストラクターの梅澤友里香さんに教えてもらいました。
頑張りすぎはNG。ボルスターを使って20秒!無理なく前屈を深めるストレッチ
前屈するとき、つい頑張りすぎてしまう人も多いはず。実は無理な前屈は逆効果。ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生いわく「ストレッチ効果を得るには、20秒以上キープが必要」なのだとか。ボルスターを使ったワークで心地よいポイントを探してみましょう。
「前屈すると痛い」を解決する方法|太もも裏をゆるめるトレーニングとは
立位の前屈が苦手な人は要チェック。太腿裏をゆるめるには、その対になる筋肉を鍛えるのがポイントです。筋肉が持つ作用を利用すると、前屈が驚くほど簡単に。椅子を使った簡単なワーク、ぜひ試してみて。
開脚苦手な女子必見!壁を使った1分間の股関節ストレッチ|股関節を柔らかくする効果的な方法
左右180度に開く、開脚が憧れ! 毎晩お風呂上がりにストレッチしているけれど、なかなか股関節が柔らかくならない、股関節が広がらない...なんてことはありませんか?「体が硬いという人は、ストレッチで脱力を意識してみて」と話すのは、ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生。壁を使って、脚をかけて行う重力を使ったストレッチで、脱力する練習をしてみましょう。行う前後で可動域の変化を感じられるはず!
デスクワーク女子は股関節が硬い!?柔軟性を高める片足立ちの開脚レッスン
座りっぱなしの人に多いのが、股関節のこわばりによる歪みや不調。股関節を支える役割のある内ももの筋肉・内転筋を広げるワークで股関節の柔軟性を高めましょう。ヨガティーチャーの三和由香利先生に教えてもらいました。
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
つらい腹筋運動100回より効く【横になって手足を動かすだけ】ぽっこりお腹解消エクササイズ
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
1時間のウォーキングに匹敵!ふくらはぎを鍛えて下半身むくみを解消。60歳からの「椅子ピラティス」
「巻き肩が気になる人」丸まった肩と縮こまった胸をふわっと開いて肩こりも解消【肩甲骨エクササイズ】