『おうち性教育はじめます 思春期と家族編』(KADOKAWA)
「性教育が恥ずかしいのはなぜ?」『おうち性教育はじめます』著者が語る、性教育が大人にも必要な理由
人気を集めている性教育コミックエッセイ『おうち性教育はじめます』(KADOKAWA)。「性教育の発信をしている人=性にオープンで恥ずかしさを感じていない」というイメージを持っている人もいると思いますが、著者の一人であるフクチマミさんは今でも恥ずかしさを感じる話題もあるとのこと。でもその感覚も大事にしているそうです。「性教育をしなければならないとは思っているものの抵抗感がある」という人に読んでいただきたいインタビューです。
【知的障がい児への性教育をどう考える?】具体的な声かけや考え方を専門家に聞いた
昨今、性に関するタブー視は減少し、真面目に向き合う社会風潮が強くなっているように感じます。では「障がい者の性」はどうでしょう。性被害・加害といった狭い文脈のみで見ていないでしょうか。現在、筑波大学大学院博士後期課程にて「知的障害児・者の『性の権利』尊重のための教育および支援に関する研究」を行う門下祐子さんは、13年間特別支援学校に勤務し、知的障がい児に性教育を行った経験があります。門下さんに障がい児への性教育について話を伺いました。
専門家と考える【根強い障がい者への偏見】インクルーシブな教育・社会実現のために必要なこととは?
まだ語られることが少ない「障がい者の性」。元特別支援学校教諭で、現在は筑波大学大学院博士後期課程にて「知的障害児・者の『性の権利』尊重のための教育および支援に関する研究」に取り組む門下祐子さんに、前編では具体的な事例を交えながら、障がい児への性教育について伺いました。後編ではきょうだい児の性被害、社会の偏見・差別、インクルーシブ教育について伺います。
「コンドーム=恥ずかしい」というイメージ。パートナー、性教育…話し合いや捉え方を変えるコツとは?
コンドームは避妊や性感染症予防のために必要なものなのに、「セックスのときに使うもの=エロ」のイメージがあり、コンドームという単語すら恥ずかしい人もいるのではないでしょうか。ネットで「コンドーム」と検索するとアダルトコンテンツが出てくることも。SNSでコンドームを中心に性に関する情報発信を行っているコンドームソムリエAiさんは「10代の子がSNSで『コンドーム』と検索した際に、正しい情報に辿り着けるようにという思いで発信を始めました」と話します。後編ではAiさんに性に関して話し合いをする際のコツなどをお伺いしました。
予期せぬ妊娠をしたときの“正しい”選択とは?『あの子の子ども』が問いかける「若年妊娠」のリアル
日本でのメジャーな避妊方法はコンドームですが、破損や脱落によって避妊に失敗することもあります。コンドームを使用していたとしても、生理が少し遅れたときに「妊娠していないか」と不安になったことのある人もいるのではないでしょうか。意図せず妊娠する可能性は誰にでもありますし、パートナーやお子さんがその立場の場合もあります。想定外の妊娠をした場合にどのような選択をするか考えるきっかけをくれる作品が、別冊フレンドで連載中の『あの子の子ども』(講談社)です。作者の蒼井まもる先生に作品を描く際に大切にしていることや、若年妊娠や性教育についてお考えのことをお伺いしました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】