photo by Yusuke Honda
【寝たままできて効果抜群】前屈がぐっと深まる!大腿四頭筋を楽にリリース「静的前ももストレッチ」
この連載では、体が硬い人、忙しくて時間がない人にこそおすすめしたい、座ったままや寝たままできるお悩み解消ワークをご紹介。簡単・時短だから習慣にしやすく、ボディコンプレックスの解消から姿勢改善、不調の緩和まで女性の悩みに応えるワークを鈴木伸枝先生がレクチャーします。
【これぞ裏技!?】毎日3分!脳に直接アプローチして前屈ができるようになる「眼球トレーニング」
体が硬いのは生まれつき、色々試したけど全部ダメ、全然柔らかくならない。そんなあなたに教えたい裏技があります。体の動きは全て脳がコントロールしています。だからこそ、その脳にダイレクトにアプローチできる方法をお教えします。1日たった3分で激変する方続出です。今すぐ試してみませんか!?
「床に手が届いた」喜びの声続出!3つの筋肉ほぐしで柔軟性アップ術【前屈のためのプレストレッチ】
みなさんは前屈が得意ですか? 私は小学生の頃から苦手で、体力測定で床に手がついたことはありませんでした。前屈ができない理由として、もも裏の硬さを思い浮かべる人が多いと思いますが、実はもも裏以外にも関係している筋肉があったのです。今回は、前屈を深めるために大切な「3つの筋肉」の説明とほぐし方をご紹介します。
首のつまり・重たさは「たるませて→引っ張り→ほぐす」が正解!"もまない"首のセルフストレッチ
首の後ろが重たい、目線を上に向けると首が詰まる感じがある、という場合は、首の筋肉が縮こまって硬くなっている可能性があります。ただ伸ばすだけでなく「引っ張りながら伸ばす」ことで、つまり感を解放していきましょう。
体が硬い人でも大丈夫!あなたの柔軟性に合わせて調節できる【股関節を柔らかくするストレッチ】
下半身をメインに、様々な効果が期待できるのがヨガの花輪のポーズです。脚を開いてしゃがみ込むこのポーズは、股関節やお尻、内腿、足首などの柔軟性が必要ですが、効果はそのままに、体が硬い人でも軽減しながらできる方法もあります。今回は、自分の柔軟性に合わせた花輪のポーズで股関節を柔らかくするストレッチのご紹介です!
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性