photo by photoAC
全く糸をひかない納豆が…腐っている?食べられる?管理栄養士が解説
ネバネバと糸をひく納豆を、ご飯の上にかけて食べるのが楽しみ!という方も多いのではないでしょうか。 ところが買ってきた納豆を食べようとした時、糸をひかなかったことはありませんか? いつもは当たり前のように糸をひくので、腐っているのではないか…と心配になりますよね。 糸をひかない納豆とは、どのような原因があるのかお伝えします。
泥付きゴボウと泥なしゴボウ、何が違う?管理栄養士が教える、ゴボウの使い分け方
泥が付いている茶色いゴボウと、付いていない白いゴボウ。みなさんは、この2つの違いをご存知でしょうか?実は見た目だけではなく、味わいや鮮度をキープできる期間、適切な保存方法など、細かな部分にも違いがあるのです。 そこで今回は、泥付きゴボウと泥なしゴボウの違いと、おすすめの使い分け方を紹介します。
【さつまいも】切り口から白い液体が…食べても大丈夫?管理栄養士が教える賞味期限の見分け方
さつまいもは甘味があり、焼き芋、干し芋、スイートポテトなど間食としても食べやすい野菜です。日本人が不足しがちな食物繊維、ビタミンC、カリウムなど生活習慣病の対策には欠かせない栄養素も含まれています。その中でも、さつまいもに含まれるビタミンCはこわれにくく、効率よく摂れるのも魅力のひとつです。今回は、さつまいもを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
「新じゃがは意外と腐りやすい…」じゃがいもを長期間保存するなら?管理栄養士が教える冷凍・解凍方法
常温保存ができるストック野菜の代表でもあるじゃがいも。春に出回る新じゃがいもは加熱するとほくほくでとても美味しいですよね。 しかし、新じゃがいもは通常のじゃがいもよりも水分が多いため腐りやすく長期保存には不向きです。 また、通常のじゃがいもも保存方法を誤ってしまうと、変色したりカビが生えてしまったりなど悪くなってしまいます。 今回は、じゃがいもを長期間保存するのにおすすめの冷凍保存の方法や解凍の仕方、おすすめの食べ方について解説します。
【キャベツの豆知識】買ったばかりなのに変なにおいがする… 食べても大丈夫?鮮度を保つコツは?
キャベツを食べたら変なにおいがする、良く洗っても火を通してもにおいが消えない!そんな経験はありませんか。今回は、キャベツの消えないにおいの原因と対策について解説します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】