photo by HINACO
【寝たまま3分】腰痛予防にも!硬さをゆるめる股関節くるくる回しエクササイズ
一日中座りっぱなしや立ちっぱなしでいると股関節まわりの筋肉も凝り固まりがち。この姿勢が影響して腰に負担がかかり痛みの原因になることがあります。仰向けの体勢で股関節をゆっくりと動かして周辺の筋肉をほぐし、ゆるめてあげる習慣をつけましょう。
【身体が硬くても大丈夫!】股関節がほぐれてむくみもとれる「寝る前の1分ゆらゆらストレッチ」
「身体が硬いから股関節のストレッチは痛くて苦手」。という人に向けた「痛くない股関節ストレッチ」をご紹介します。無理に伸ばそうとするのではなくゆっくりじんわりと体重をかけるのがポイント。寝る前に行えば、足のむくみや疲労、腰痛が緩和され、翌朝はスッキリ目覚めることができますよ。
【歩くときに股関節に詰まりや痛みを感じたら】意識するだけ!股関節の可動性が変わる「歩き方ヒント」
私たちの日常は様々な思い込みで溢れています。特に意識をしているつもりはなくても、潜在意識下で「〜でなければ」「〜しないようにしよう」といった思い込みがあり、それらに縛られて行動していることが多いです。巡りめぐって、思い込みによる肉体的な縛りが痛みなどの体の「負」になっているとしたら、私たちは実は損な生き方をしているのかもしれません。 そこで、体を効率的に使うアレクサンダーテクニークとヨガの実践者が、思い込みが体にどんな影響をもたらすのかを解剖学的な視点から考察します。
【左右にお尻を動かすだけ】太ももの付け根の詰まり感が解消する!股関節やわらかストレッチ
股関節に何か挟まったような、詰まったような違和感、感じたことありませんか?座りっぱなしや立ちっぱなしなど、長時間同じ姿勢でいると引き起こされることが多いです。この股関節の詰まり感、すぐに解消すれば良いですが、なかなかスッキリしないこともあります。放置していると、脚の血流が悪くなったり、骨盤が立ちにくく姿勢の崩れにも繋がります。そこで今日はこの詰まり感が解消する股関節の可動域を広げるストレッチをご紹介します。
体が硬い人でも大丈夫!あなたの柔軟性に合わせて調節できる【股関節を柔らかくするストレッチ】
下半身をメインに、様々な効果が期待できるのがヨガの花輪のポーズです。脚を開いてしゃがみ込むこのポーズは、股関節やお尻、内腿、足首などの柔軟性が必要ですが、効果はそのままに、体が硬い人でも軽減しながらできる方法もあります。今回は、自分の柔軟性に合わせた花輪のポーズで股関節を柔らかくするストレッチのご紹介です!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】