旅行に出かけることは、前頭葉が刺激され脳の老化を遅らせてくれるとともに、ストレスから脳を守ってくれる。 photo by Adobe Stock
認知症予防にカレーがいい?脳の老化を遅らせるのに有効な5つの食材とは|精神科医が解説
認知症を予防する食事とは?
認知症は予防できる?脳の老化を遅らせるのに有効な運動は|精神科医が解説
認知症を予防する運動について、精神科医が解説します!
認知症と間違いやすい【高齢者のうつ病】高齢者専門の精神科医が教える、うつのサインと認知症との違い
人生100年時代、医療の進歩とともに寿命は年々延びています。その中で注目したいのはいかに健康寿命を延ばしていくかということではないでしょうか。今回は精神科医である和田秀樹先生の著書『70歳が老化の分かれ道』から、長く元気でいられるための知恵をご紹介します。
骨折、動脈硬化、認知症リスクを減らすにはホモシステインを増加させないことが大事!摂るべき食材は?
からだの変化に合わせた食べ方のヒント満載の『ずっと元気でいたければ 60歳から食事を変えなさい』(森由香子 著、青春出版社)。60歳からの食事のポイントについてたっぷり書かれています。今回はあまり聞き慣れない「ホモシステイン」という成分と、その増加予防について本書からヒントをいただきました。ホモシステインは高齢者に多いさまざまな疾患のリスクとなる成分。一体どのようなものなのでしょうか?
歩かない生活が認知症を引き起こす?脳内科医に学ぶ「運動負債」と「認知症」の関係
厚生労働省が2020年に発表した推計によると、日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人。3年後の2025年には700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると言われています。高齢化にともない、認知症患者数が増加することは、社会的な課題となっています。今や、認知症は特別な病気というわけではありません。誰にでも起こる可能性のある病気と考え、予防することが大事です。そこで日々の日課にウォーキングを取り入れてみませんか? これまで1万人以上の患者さんの脳画像を診てきた脳内科医・加藤俊徳先生にウォーキングをしながらでもできる認知症予防法を伝授してもらいました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説