photo by KogaNatsumi
【どうしても前屈ができない人必見】簡単な動きでOK!もも裏がぐんぐん伸びる「股関節ストレッチ」
「体が硬いからできない」「苦手」「痛くて辛い」と悩んでいる人も多い前屈。前屈をする際重要になってくるのが「もも裏の筋肉(ハムストリングス)の柔軟性」です。今回は簡単に心地よくハムストリングを伸ばす動きをご紹介。毎日続ければ、絶対変わります!
開脚すると痛い人は内腿をほぐして!硬くなる原因&股関節の柔軟性を高める内転筋ストレッチ
開脚のポーズや、ワイドスクワットなど、ヨガやトレーニングで脚を開く動きが苦手な人は、内腿(内転筋)の硬さが邪魔をしている可能性があります。今回は、そんな人におすすめ、内転筋をほぐして股関節の柔軟性を高めるストレッチのご紹介です。
足裏を合わせて手を前につくストレッチはNG?股関節が効率よく柔らかく&膝が開くようになる方法
合蹠のポーズ(足の裏同士を合わせて膝を開く)で膝が浮いてしまう人は「縫工筋」という筋肉がこわばっている可能性があります。柔軟性を高めるためには縫工筋を伸ばすことが近道!ということで、今回は縫工筋の柔軟性をアップする効率のいいストレッチ方法をご紹介します。
【体が硬い人はぜひやって】腰痛解消&下半身引き締めに!坐骨からもも裏を伸ばす簡単ストレッチ
床にベタッと手がつくような前屈に憧れるけど、体が硬くてそんなこと到底無理…と体の柔軟性を取り戻すことを諦めていませんか?今日は前屈よりも簡単で、しかも前屈と同じ効果を発揮するもも裏のストレッチをご紹介します。
股関節の柔軟性+お腹痩せが叶う魔法のエクサ【座って片足30秒で効く!】
ヨガジャーナルオンラインの記事でも人気TOP3に入ってくるのが、股関節関連の記事と、ぽっこりお腹の記事。今回は気になる2つの部位に同時にアプローチできる魔法のエクササイズをご紹介します!
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?