身体が硬くてもできる【美姿勢・痩せボディ】になれる骨盤の簡単調整「腸腰筋ほぐし」
身体にとって重要な役割を果たす「骨盤」。骨盤のバランスを整えると、身体のさまざまな不調が改善されるだけではなく、ぽっこりお腹やお尻の垂れ対策などスタイルアップにも期待ができます。骨盤の周辺にある「腸腰筋」をほぐして安定させて、内からも外からもすっきりさせましょう。
あぐらがツラい、骨盤が立てられない、 前屈できない…全ての原因【腸腰筋】を上手に鍛える簡単ワーク
あぐらや前屈ががツラい方、それはできないでは済ましてはいけない腸腰筋の衰えのサインかもしれません。腸腰筋が衰えると姿勢全体が崩れお腹もぽっこり、疲れやすくなるだけでなく、将来的には脚が上がりづらくなって転びやすくなったり、たくさんの弊害が起こります。今回はそんな多くのお悩みの根本、腸腰筋を簡単に鍛えるワークをご紹介します。
【立位前屈成功のカギは3つの筋肉】身体がガチガチに硬くても大丈夫!前屈を深めるほぐしストレッチ
「前屈ができないのは身体が硬いから?」私もかつてはそう思っていました。実は、前屈ができない人も身体全部が硬いわけではない場合があります。「お尻・太もも裏・腸腰筋」の3つの筋肉を意識することで、前屈はみるみる深まります。今回は、その3つの筋肉をまとめてほぐせるストレッチをご紹介します。
「自分がどう見えてるか自覚してる?」【たたずまい】が劇変する、腸腰筋にアプローチする2つのワーク
丸まった背中や垂れたお尻…。それはそう「見える」だけで、姿勢を正すだけで凛とした美しいたたずまいへと「変える」ことができるかもしれません。今回はそんな美しい姿勢の鍵となる「腸腰筋」にアプローチする2つのワークをご紹介。姿勢矯正の他にも、鍛えることで様々なメリットを得ることができる筋肉なので、是非チェックしてみてくださいね。
【脚の付け根を伸ばす】「よくつまずく」原因は長時間の座り姿勢?硬くなった腸腰筋を伸ばす簡単ポーズ
長時間、椅子に座わり続けることにより、股関節が詰まる。そして、ふとした時に立ち上がり、足を上げようとしても上がらずに、足の小指を椅子や机にぶつけて痛い思いをする……それは脚の付け根にある腸腰筋群が固くなっているサインかもしれません。そのままにしておくと、ちょっとした段差につま先を引っ掛けて転びやすくなったり、足元のものにつまずいたり、階段の上り下りが辛くなることがあります。運動苦手でも大丈夫!簡単なヨガポーズで腸腰筋群を伸ばしましょう。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説