photo by PhotoAC
【豆腐】パックの水、保存するときは捨てる?それとも捨てない?意外と知らない豆腐パックの水の役割
店頭に並ぶ豆腐のほとんどは、水に浸かった状態で売られています。この水にはどのような役割があるのか、みなさんはご存知でしょうか?知らないけれど、なんとなく捨てているという方も多いでしょう。 今回は、残った豆腐を保存するときにパックの中の水を捨てるのが正解なのか、それとも捨てない方がよいのか、気になる疑問に管理栄養士がお答えします。
【にんじん】黒ずみは食べられる?管理栄養士が教える保存方法と賞味期限の見分け方
鮮やかなオレンジ色のにんじんは、料理に入っていると彩りがよく、見た目からも食欲をそそります。栄養面では、皮膚や粘膜の健康を保つβ-カロテンを含むため、風邪が流行る時期に積極的に摂りたいですね。また、サラダ、煮物、スープなど様々な料理に使われ、一年中常備する野菜の1つです。今回は、にんじんを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【なす】切ったら黒い種が…食べてOK?管理栄養士が教える保存方法と賞味期限の見分け方
なすは、味にクセがなく、果肉がスポンジのようで味が染み込みやすく、和食、洋食、中華など幅広く料理に使うことができます。皮の紫色はポリフェノールの一種であるアントシアニンによるもので、抗酸化作用があります。今回は、食べてもおいしく、健康をサポートする栄養素を含むなすの長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【ごぼう】切り口がピンクに変色…食べてOK?管理栄養士が教える野菜の賞味期限の見分け方
ごぼうは独特な香りと噛み応えがあり、古くから親しまれています。ごぼうは、食物繊維を含み、さらには水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がバランスよく入っているので生活習慣病の対策としても食べたい野菜の1つです。今回は、ごぼうを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
【玉ねぎ】皮をむいたら茶色…これ食べてOK?管理栄養士が教える賞味期限の見分け方と保存方法
玉ねぎは炒めると甘みや旨味を感じ、生で食べると辛みを楽しむことができます。玉ねぎは、一年中手に入りやすく、幅広く料理に使えるので常備している方も多いではないでしょうか。玉ねぎは、よく使からとまとめて買って、腐らせてしまったということはありませんか?今回は、玉ねぎを長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてお伝えしていきます。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】