写真:平野 愛/ART NEXT
【50代で-9kg減量に成功した栄養士が解説】健康的で太らない「たんぱく質」の摂り方
50代で-9kgの減量に成功した栄養士・橋本加名子さん著書『老けない体をつくる!たんぱく質の10分おかず』 (ART NEXT)より、筋肉量と骨量が激減する50歳以上の人におすすめしたい「適正たんぱく質量の食事法」を紹介します。
【医師が解説】意外な落とし穴も…今すぐ気を付けたい、老けない体を作る「良質なたんぱく質」の摂り方
「良質なタンパク質をとりましょう」とよくいわれますが、食材を選ぶときにどんなことに気を付けたらよいのでしょうか? 『若返りの医学 ―何歳からでもできる長寿法』(さくら舎)より、筋力や認知機能の老化を防ぐ、たんぱく質の摂り方についてご紹介します。
【筋肉量と骨量が激減する50代向け】5分でできる!たんぱく質のおかず「焼き厚揚げ 納豆あん」
50代で-9kgの減量に成功した料理研究家で栄養士の橋本加名子さんによる絶品レシピ。著書『老けない体をつくる!たんぱく質の10分おかず』 (ART NEXT)より、筋肉量と骨量が激減する50歳以上の人におすすめしたい、効率的にたんぱく質を摂れるおかず「焼き厚揚げ 納豆あん」を紹介します。
【50代で-9kg減量に成功した栄養士が指南】糖質と上手につき合うための「6つのポイント」
糖質はエネルギー源のひとつとして体に必要な栄養素です。しかし摂りすぎると脂肪として溜め込んでしまうため、適量を知ることが大切。50代で-9kg減量に成功した栄養士・橋本加名子さんの著書『老けない体をつくる!たんぱく質の10分おかず』 (ART NEXT)より、糖質と上手につき合うための6つのポイントを紹介します。
食事の適量が誰でも簡単に分かる!【手ばかり栄養法】1日に必要なたんぱく質・野菜はどれくらい?
「バランスよく食べましょう」この言葉、ダイエット指導や食事指導などを受けるとよく聞くと思います。食事には気を付けたい、でも、一体どうやったら「バランスの良い食事」になるのか分からない…!PFCバランスとか難しい事を計算したり測ったりするのは面倒…という方も多いと思います。そこで超カンタンなバランスの良い食事をする為のある方法をご紹介します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは