ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
「『できる治療はなんでもして』は勧めない」医師が患者に伝えたい、治療に迷った時本当に言うべきこと
2/2 新見正則

新見正則先生

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【人生100年時代】「健康で長生き」するために|新見医師が考える、ストレスとの向き合い方

    【人生100年時代】「健康で長生き」するために|新見医師が考える、ストレスとの向き合い方

    なんでもないような日々を過ごしていても、気温の変化や人間関係、仕事のことなど、私たちは日々さまざまなストレスに面します。ストレスとの上手な付き合い方はあるのでしょうか。今回はオックスフォード式健康法を提唱する新見正則先生にお話ししていただきました。

  • 【人生100年時代の生き方】病気リスクを過度に恐れる人に伝えたい、新見正則医師流・健康への考え方

    【人生100年時代の生き方】病気リスクを過度に恐れる人に伝えたい、新見正則医師流・健康への考え方

    皆さんはご自身のどのような状態を「健康」と捉えていますか? 人によってイメージが違い、「日々不安なく過ごすこと」「怪我や病気をせずに過ごすこと」など、その実態は実に曖昧なもの。それゆえ、世間にはさまざまな健康情報や方法が溢れています。情報に煽られて「健康」を過度に怖がる人もなかにはいるでしょう。今回は、オックスフォード式健康法を提唱する新見正則先生に健康法の選び方をうかがいました。

  • エビデンスがないと不安?正しく知って健康に役立てよう!新見医師に学ぶ「エビデンス」の適切な考え方

    エビデンスがないと不安?正しく知って健康に役立てよう!新見医師に学ぶ「エビデンス」の適切な考え方

    たとえば、「○○が健康に良い」という話になると、「エビデンスは?」「誰が言ってるの?」「ソースは?」などという会話が交わされるようになりました。流行り言葉のように使われる「エビデンス」。主に根拠や効果を証明してほしいときに使われていますが、エビデンスにもレベルがあることをご存知でしょうか。 今回はオックスフォード式健康法を提唱している新見正則先生に、エビデンスの適切な考え方について教えていただきました。

  • 30年以上乳がんと闘病、オリヴィア・ニュートン=ジョンが生前語っていた「直感を信じて」の意味

    30年以上乳がんと闘病、オリヴィア・ニュートン=ジョンが生前語っていた「直感を信じて」の意味

    現地時間8月8日にカリフォルニアで亡くなった歌姫のオリヴィア・ニュートン=ジョン。原因は乳がんだった。彼女は43歳のときに乳がんにかかっていることが発覚、治療を受けて一旦は克服するも再発。寛解したが2017年に3回目のがん診断を受け、再び病気と闘い続けていた。その中で病気について包み隠さず語り、啓発活動を続けてきた。

  • 頻度は?どう触る?意外と知らない「乳房セルフチェック」乳腺科医が勧める正しいやり方

    頻度は?どう触る?意外と知らない「乳房セルフチェック」乳腺科医が勧める正しいやり方

    啓発運動を行う乳腺科医たちで結成された「BC Tube編集部」に話を伺うインタビュー連載「乳房と向き合う」。意外と知らない「乳房のこと」そして「乳がんについての正しい知識」を学びます。 今回は、乳がんを見逃さないために今日からできることについて。痛みもなくできて、生活の中に簡単に取り入れられる乳房のチェック法と、乳房に変化を確認したときの注意点を乳がんの啓発活動を行うBC Tube編集部の乳がんの専門家がレクチャーします。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

医師
新見正則
前の画像 記事に戻る

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 1

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 2

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答 4

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 5

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • Top
  • LIFESTYLE
  • 「『できる治療はなんでもして』は勧めない」医師が患者に伝えたい、治療に迷った時本当に言うべきこと
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    1
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
    4
  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.