上半身の重さを感じながら前屈/photo by Kayoko Yosida
【立位前屈成功のカギは3つの筋肉】身体がガチガチに硬くても大丈夫!前屈を深めるほぐしストレッチ
「前屈ができないのは身体が硬いから?」私もかつてはそう思っていました。実は、前屈ができない人も身体全部が硬いわけではない場合があります。「お尻・太もも裏・腸腰筋」の3つの筋肉を意識することで、前屈はみるみる深まります。今回は、その3つの筋肉をまとめてほぐせるストレッチをご紹介します。
【もも裏が硬い人】立位前屈が辛い人が知っておきたい、もも裏のストレッチ以外の効果と3つのコツ
立位の前屈はもも裏のストレッチというイメージが強いかもしれませんが、もも裏が硬くても得られる、それ以外の効果を知っていますか?そして、もも裏に負担をかけずにポーズを行うにはどうしたら良いでしょうか?
【前屈が好きになる】じんわり伸ばすだけじゃない!楽しく動いて前屈を深めるアクティブストレッチ
前屈で頑張ってギューギュー身体を伸ばしてみても、なかなか柔軟性が上がらない人は多いのではないでしょうか。全然身体が倒れなくて前屈が嫌いになってしまう前に、いつもと違うアプローチでストレッチをしてみませんか?
【スタイルがよくなりたいなら「前屈」が近道】前屈の3大メリットと「前屈がラクになるストレッチ」
体を前に倒したとき指が床にペタッとつくとかっこいいですよね。そんな理由で前屈に憧れている人も多いと思いますが、実は前屈ができるようになると体にもうれしい変化が起こるんです! 今回はスタイルアップにつながる前屈のメリットと、簡単にできるストレッチをご紹介します。
【体が硬い人だけ読んで】「緩めて伸ばす」を繰り返すだけ | 柔軟性を高める脱力系前屈ポーズ
体が硬い人にとっては、ヨガのポーズひとつひとつが苦痛に感じるかもしれません。柔らかくなりたい気持ちが先走り無理やり伸ばそうとしたり、力任せにポーズを深めようとしても逆効果。体はますます硬くなってしまいます。今回は体が硬い人向け!「緩めて伸ばす」過程を楽しむ前屈のヨガポーズをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説