【寝たままペタ腹】整体師が教える!下腹部を引き締め、見た目印象が若返る「股関節ほぐし」
硬い股関節は、まさに「万病のもと」。体にゆがみを感じる、脚が太い、ひざや腰が痛い、お腹の脂肪が落ちない、首が前に出ている…。こうしたボディラインの悩みや不調の原因は、もとをただすとそのほとんどが股関節の動きの偏りにあります。今回は、1万2000人以上の体の悩みに向き合ってきた骨盤矯正パーソナルトレーナー・整体師Naokoさんの著書『寝たままペタ腹!股関節ほぐし』(主婦の友社)より、股関節を伸ばしたり回したりしながら硬い股関節をケア、気になるところを引き締める簡単トレーニングをご紹介します。
太りやすい・不調気味は「股関節」が原因かも?股関節の6つ動きと【正しく使えているかチェック法】
股関節を制する者はダイエットも不調改善も制する!股関節のケアは、ベストの体になるための近道です。今回は『寝たままペタ腹!股関節ほぐし』(主婦の友社)より、股関節の基本的な6つの動きと、正しく使えているかのチェック法をご紹介。今の股関節の状態を確認してみて!
【実はそこ股関節じゃありません】9割が勘違い?股関節の正しい位置をチェック
股関節がどこにあるのか…あなたは知っていますか?いくら股関節を整えるためのエクササイズを行っても、位置を勘違いしたままでは効果を体感することができません。さっそく股関節の正しい位置を確認していきましょう。
【かかとをつけてしゃがめない人】股関節の柔軟性、骨盤底筋群強化に効果!お尻をつけた花輪のポーズ
スクワットに似たヨガの花輪のポーズは「かかとをつけてしゃがめないから…」と敬遠されがちですが、座ったままでできる形を試したことはありますか?ちょっとしたコツをつかんで、通常の花輪のポーズと同じように、股関節や骨盤底筋群への効果を少しずつ感じてみましょう。
180度開かなくてもOK!股関節の硬い人でも無理なくできる開脚前屈のやり方
開脚前屈は体が柔らかい人がするものという印象があり、体が硬い人にとっては敬遠しがちなポーズかもしれません。誤解を解消して家にあるものを使って無理なくできる方法を試してみましょう。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ