POSE & BODY
【実はそこ股関節じゃありません】9割が勘違い?股関節の正しい位置をチェック


股関節がどこにあるのか…あなたは知っていますか?いくら股関節を整えるためのエクササイズを行っても、位置を勘違いしたままでは効果を体感することができません。さっそく股関節の正しい位置を確認していきましょう。
広告
9割が勘違い?股関節の位置
皆さんは「股関節を触ってください」と言われたら、体のどの辺りに触れますか?もしかして下の写真のようにお尻の横をタッチしていないでしょうか。実はここ、股関節ではありません。

このお尻の横側から触れることができるのは大転子(だいてんし)と呼ばれる太腿の骨の一部です。では、改めて股関節という関節を確認していきましょう。
股関節の仕組み
まず関節とは、骨と骨が繋がっている部分のことを指します。そして股関節は、骨盤にあるくぼみ(寛骨臼)と太腿骨のボールみたいな形をしている部分(大腿骨頭)で構成されている関節です。深いお茶碗にボールがはまり込み、その中でグルグルとボールが動いている…と想像すると、股関節の動きがイメージしやすいかと思います。イラストを見てみると、先ほどお話しした大転子は関節ではなく、あくまでも大腿骨の一部分であることがわかりますね。

股関節はどこにある?正しい位置をチェック
股関節の仕組みを確認できたところで、股関節の正しい位置を探ってみましょう。
やり方
1.足を腰幅に広げて立つ
2.膝を曲げ、お尻を後ろに引く/腿のつけ根(そけい部)に手を添える

3.腿のつけ根を前後に揺らす

■ポイント:腿のつけ根を前に押し出した時、ボール状の骨頭が前に押し出されるのを指先で感じ取ってみましょう。そこが股関節の正しい位置です。股関節の位置を捉えたら、脚を内外に動かし、股関節の動きを感じてみましょう。

▼動きを動画でチェック
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く