Photo by Emiko Hirukawa
【冷えが原因で痩せない?】太りにくい体質になれる!大腿四頭筋ほぐし
日増しに寒くなってきましたが、最近身体は常に冷えている、なんだか痩せづらくもなってきた気がする…なんて人はいませんか?気温が下がり日常の基本動作さえも億劫に感じてしまっている場合は運動量が低下し、冷え性が進行してしまう可能性も!身体の中でも一番大きな筋肉をしっかり使って冷え性改善に取り組みましょう。
電車で自宅ですぐできる【これだけで体の中からポカポカ!】冷え性改善に効くツイストポーズ
朝晩は気温も下がり始め体の冷えが気になる季節になりました。そこで冷えを感じた時にオススメの全身をポカポカ温めてくれるツイストポーズをご紹介。電車やデスクワーク中でもできるので、冷えを感じた時にぜひ行ってみてください。
【これだけで冷え性改善】季節の変わり目におすすめ!3分で体がポカポカになる温活ヨガ
「冷え」が辛いと、なかなかリラックスできなかったり、眠りに付きづらくなったり、身体にも心にも悪影響を及ぼします。そんな冷えの元凶は「血流の滞り」。内側からじっくり温める温活ヨガで、冷えに負けないコンディションのよい身体を作りましょう!
【自覚なし!むくみや頭痛を招く「隠れ冷え性」の原因とは?】冷えを撃退する「温活習慣&ヨガポーズ」
「温活」と聞くとどんなことを思い浮かべますか? 身体を温める機能のある食材を積極的に摂ったり、よもぎ蒸しなどで身体を芯から温めたり…もちろんそれも大事な温活法です。ただ、温活の本来の目的は、身体を温めて体温を上げることだけではありません! 温活を通してどんな身体に変われるかを知って、今日から「本来の温活」に取り組みましょう。
寒い夜&末端冷え性に【血流を促進してぐっすり快眠】「股関節伸ばし」のヨガのポーズ
12月も半ばに入り気温もぐんと下がり、夜に布団に入っても手足が冷えて中々寝つきにつけないという方も多いのでは? 寝る前に股関節を伸ばして血流を良くしてぐっすり眠れるヨガのポーズをご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】