インド・バラナシのガンジス河で
スマホの待ち受け画面は「自分」?インド人の自己肯定感が高すぎる【連載|インドに学ぶ人生ハック】
インド研究家でライターの中谷秋絵さんによる連載「インドに学ぶ人生ハック」がスタート!
リコーの女性社員とインドに住む女性がタッグを組んだ!今話題のエシカルなヨガウェア「ランゴリー」
「なかなか自分にしっくり馴染むヨガウェアに出逢えない」そう思われている方に是非おすすめしたいブランドがあります。その名も「ランゴリー(RANGORIE)」。機能性を追求した着心地の良いヨガウェアがヨギーニの間で話題です。ブランドを作り上げたのは、日本人女性とインド人女性の合同チーム。ジャンポール・ゴルチエのコレクション・デザイナー出身の日本人女性デザイナーが手がけたスタイリッシュなフォルムも魅力です。
泣くほど痛い?鼻の洗浄と意外と爽快だった胃洗浄|シンガポール在住ライターの浄化法体験記
ヨギーにとって、日常的に行うと良いとされているのが、クレンジング・テクニック(浄化法)です。一口に浄化法と言っても、その方法は様々。インド人の生徒が集まる学校では、どのようなテクニックを教えているのでしょうか?ベテラン講師から習った方法をお伝えします。
インド人ヨガ講師に習った鼻うがいが想像以上に爽快だった話|シンガポール在住ライターの浄化法体験記
ヨギーにとって、日常的に行うと良いとされているのが、クレンジング・テクニック(浄化法)です。一口に浄化法と言っても、その方法は様々。インド人の生徒が集まる学校ではどのようなテクニックを教えているのでしょうか?シンガポール在住で現地のスタジオに通う筆者が、ベテランヨガ講師から習った方法をお伝えします。
アーサナをサンスクリット語で覚えるべき理由とは
アーサナを生徒さんに教える際に、日本語・英語・サンスクリット語を混ぜて伝えていませんか?また、サンスクリット語の意味を理解せずに名称だけを暗記していることはないでしょうか。インド人講師からサンスクリット語で教えるべき理由を伺いました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】