ディープフロントライン
忙しい人こそ筋膜リリースすべき理由|翌朝体が軽くなる!理学療法士が教える、寝る前5分筋膜リリース
運動した方がいいと分かっていても、毎日忙しい人にとって運動を続けるのはかなり大変…。疲れている時や時間がない時にこそおすすめなのが筋膜リリースです。今回は筋膜リリースの効果と方法についてお伝えします。
肩周りのお悩みをまとめて解消!体を乗せて転がすだけ【テニスボールで筋膜リリース】
マッサージで一時的に良くなっても、すぐに元通りになってします肩こりのお悩み。それ「筋膜のよじれ」が原因かもしれません。テニスボールを使った筋膜リリースなら、肩こり以外にもさまざまな上半身の不調が解消。寝る前などにぜひ実践してみてください。
【背骨の詰まり・体前面の筋肉の硬さを解放】後屈が劇的に変わる裏技ワーク「筋膜リリース」
首や腰を痛める怖さもあり、攻略が難しいのが後屈ポーズ。しかし「ポーズの入り方」を工夫すれば、安全かつ即効でポーズが上達!その裏技を峯岸道子先生がレクチャーします。
【ゆらゆら揺らすだけ】「筋膜の潤い」をカギ!脚裏を無理なくゆるめて柔軟性を高める「筋膜リリース」
柔軟性を上げるには筋肉ではなく、筋肉を包む筋膜にアプローチするのがポイント。その際にカギとなる「潤い」の正体と、体が硬い人にありがちなお悩み解決に役立つ筋膜のリリース法を、峯岸道子先生がレクチャー。
【ラップの芯は捨てないで】委縮や癒着に驚くほど効く「ラップ芯を使った筋膜リリース」理学療法士考案
理学療法士の堀川ゆきさんが、日常生活に役立つ身体の知恵とともに、日常生活の癖による歪みや筋力不足などを解消し、心と体をリセットする簡単エクササイズを紹介します。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説