photo by Reiko Sudo
【脚を伸ばして座るだけ!】体幹を鍛える&太ももを引き締める座り方「長座」のコツ
両脚を真っすぐ伸ばして座る長座の姿勢、ヨガでは「杖のポーズ」と呼ばれています。一見簡単そうに見えるうえ、どこに効くのかわからない気もしますが、実は、きちんとやると全身に効果があるのです!
【前屈ができない人はやってみて】体がみるみる変わる!股関節を柔らかくする「大臀筋ほぐし」
『股関節が硬いからヨガは苦手』『体が硬くて前屈ができない』そんな声をよく耳にします。大丈夫、体が硬くてもヨガはできます!そもそも正しい前屈は、ひざを曲げた状態で始めてOKってご存じでしたか?今回はマットがなくてもすぐにできる、お尻周りの筋肉をほぐすワークをご紹介します。体が硬いと悩んでいる方こそ、続けることで体がみるみる変わるのを実感できますよ。ぜひやってみてくださいね。
【きつくない】ひざを曲げながらでOK?身体のあの部分を意識するだけ「長座前屈がグッと深まるコツ」
皆さん、前屈のポーズ、無理していないですか? 前屈の経験は、体育の授業やストレッチなどで誰もが経験あると思いますが、身体の後ろ側はもともと硬くなりがちなので、苦手意識を持たれている方が多いのではないでしょうか。無理なく柔軟性を高めるためには、まずは自分の心地良いところまで曲げるだけでいいのですが、もうひとつ、身体の『あの部分』を意識することをおすすめします!
【前屈の裏ワザ】お腹と腿がくっつかない人必見!上体をペタっと倒せる長座前屈3つのポイント
「前屈をする時“お腹と腿をつけて”と言われるけれど、全然くっつかない…」その原因は腿裏の硬さだけではないかもしれません。簡単なポイントを知るだけで体の感覚はガラリと変わります。さっそく前屈の裏ワザを見ていきましょう。
「ペタっと前屈」を目指す前に!体がガチガチに硬い人にありがちな前屈2つのNGポイントと解決法とは
前屈は、体の硬さを実感したり、柔軟性を高めてできるようになりたいポーズのひとつかもしれません。なんとかして体を曲げようと頑張っているやり方が、柔軟性を高めるのではなく体を痛める原因になってしまうことも。「ペタっと前屈」を目指す前にふたつのポイントに注意してみましょう。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性