『心配ごとや不安が消える「心の整理術」を一冊にまとめてみた』松原正樹・著(アスコム)
現役住職が伝えたい「心の整理術」Google社も注目する、自分らしく生きるためのシンプルな方法
SNSやテレビを通して、嫌でもネガティブな情報が耳に入ってきてしまう昨今。自分に直接関係のない出来事であっても、マイナスな感情が生み出されて、振り回されてしまうこともあります。そんな世の中でも、余計な不安を抱えず、自分らしく生きていきたいと願う人のために、アメリカを拠点に活動している住職の松原正樹さんの著書『心配ごとや不安が消える「心の整理術」を一冊にまとめてみた』(アスコム)より、不安の本質と心がスッと軽くなる方法をご紹介します。
「月曜瞑想」の提唱者・伊藤東凌さんが考える「今、瞑想が必要な人」とは
ブルーマンデーという言葉もあるほど、月曜日の朝はテンションがあがらないもの。そんな月曜日の朝に5分間だけ瞑想の時間を作って、気持ちを切り替える「月曜瞑想」を提唱したのは、京都の禅寺・両足院の副住職、伊藤東凌さん。「月曜瞑想」のやり方などについてお話を聞いた前回に引き続き、今回は瞑想の必要性、コロナ禍の不安とうまく付き合うための心の在り方についてなどをお伺いしました。
憂鬱な”月曜の朝”から一週間が変わる|禅寺の副住職が提唱する、難しくない新習慣「月曜瞑想」やり方
なんとなく気分が晴れない月曜日。そんな憂鬱な気持ちを切り替える“週はじめの新習慣”「月曜瞑想」が、今話題になっています。月曜日の朝に5分でOK。650年の歴史を持つ京都の禅寺・両足院の副住職、伊藤東凌さんが考案したカジュアルな瞑想法です。禅や瞑想を広めるために多角的な活動を行う伊藤さんに著書である『月曜瞑想』から、その方法やポイントについてお話をお伺いしました。
周囲にあたり散らす、カッとなる…攻撃性の裏にあるものとは|禅僧の精神科医・川野泰周さんに聞く
長引くコロナ禍。いまだ終息の兆しも見えず、心の疲れが慢性化している方も多いのではないでしょうか。テレワークやソーシャルディスタンスなど、人との関わり方も変化していくなか、ルールを守っていない人を見ると怒りが生じる人、医療従事者やエッセンシャルワーカーへの差別意識を持つ人など、心の疲れがネガティブなアクションに繋がっているようにも思えます。そこで、今回は禅僧であり精神科医でもある川野泰周さんにお話をお伺いしました。
誰もが「孤独すぎる」時代、 アメリカでは「仏教に学ぶ」動きが|在米メディテーターに聞いた
まだまだ終わりが見えないコロナとの闘い。感染者数 2140万人、死者36万1千人のアメリカで静かなブームが起きている「仏教に学ぶ」。1970年にチベット仏教を学び始め、その後、仏教を軸とした瞑想、メディテーションに関して50年余りの指導歴を持ち、日本でも指導してきたディビッド・ニックターン氏に聞いた。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説