phot by yuko,takeuchi
【秋に起きやすい不調とは】東洋医学に学ぶ、秋を迎える身体の準備「肺をケアする陰ヨガポーズ」
秋の季節の気が少しずつ立ち込めてきます。季節は陽から陰へ。そんな自然界の変化に寄り添い一年を通して健やかに過ごせるように準備をしていきましょう。夏のうだるような暑さと湿気から秋は気温が下がり、空気が乾燥する季節。肺と大腸の経絡の滞りを陰ヨガポーズでじっくりと解消して秋に起きやすい鼻詰まり、咳、呼吸器系の不調を未然にケアしましょう
女性は7の倍数で体質が変わる?加齢と仲良く付き合う中医学の知恵と「腎を滋養する陰ヨガポーズ」
陰ヨガの土台にある中医学。中医学は別名”陰陽バランスの医学”。自然界の季節が巡っていくようにと変化していく身体や心。その陰と陽のバランスを整えることで不調を改善し、病気になりにくい身体を養っていくための具体的な調節方法が陰陽五行。 5つの五臓の中で、”腎”は、人間が親から受け継いだ生命力を貯蔵し、成長、発育、生殖機能、寿命に深く関わっています。人生の中では生命力の気の節目があって女性は七の倍数で性質が変わると考えられています。そのバイオリズムを理解し、陰ヨガのスフィンクスのポーズで腎のエネルギーを培っていつまでも自分自身の「年齢の変化」と仲良く過ごしていきましょう
【四季養生をはじめよう】春は肝の季節“胆のう”の働きを養う「陰ヨガスリーピングスワンのポーズ」
陰ヨガの土台にある中医学において、春は一年のスタートの季節。ご自身の心と体に寄り添う四季養生を日々の暮らしの中に取り入れてみてはいかがでしょうか。養生とは「生を養う」と書き、食事・睡眠・労働・運動などの生活習慣を整えることで、日々の暮らしの中で元気な身体の土台を培うことをいいます。ご自身の心と体にじっくりと寄り添い内臓をケアする陰ヨガと、自然にも寄り添う養生で、季節の変化を楽しみながら日々を笑顔で過ごしていきましょう。
【おやすみ前の新習慣】自律神経を整え睡眠の質を高める「セルフ耳マッサージ」と「やさしい陰ヨガ」
PCやスマホによる眼の使いすぎ、忙しくて頭も心が休まらない、長引くマスク生活でお顔まわりや頭の中がカチカチ、パンパンになっていないでしょうか?おやすみ前の耳のセルフマッサージと背骨をゆるめる陰ヨガポーズで自律神経を整え脳の疲れをリカバリー、朝からスッキリ!カラダもココロも健やかな毎日を過ごしましょう
座りっぱなしが招く不調「猫背・腰痛・むくみ」を一気に改善【陰ヨガ龍のポーズで腸腰筋ストレッチ】
暦の上では「春」といえども、まだまだ寒いですね。ついつい温かい部屋でじっと長時間ゲームをしていたり、デスクワークで座りっぱなし…という生活をしていませんか? さらにむくみや慢性腰痛、ポッコリお腹に悩んでいたら「腸腰筋」がガチガチに硬くなっているかもしれません。陰ヨガの「ドラゴン(龍)」のポーズで、腸腰筋をストレッチしていきましょう!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ