背筋を使い、上体を床から浮かせ、肩甲骨を軽く寄せたところでスタンバイ
【柔軟な体を作るヒント】動的・静的ストレッチの違いを知っている?「程よいストレッチ」のやり方
柔軟な体でいるために行う動的ストレッチと静的ストレッチは、ヨガのルーティンにおいて、どのように役割を果たすのでしょうか。
【肩こりは肩甲骨をほぐすだけではNG?】「3つの筋肉ほぐし」をプラスして肩スッキリうつ伏せ寝トレ
「肩甲骨トレーニングを続けているのに、肩こりがよくならない」という人。もしかしてストレートネックではありませんか? 肩こりの改善や予防には肩甲骨のストレッチも大切ですが、「3つの筋膜」のケアを一緒に行うとさら効果的です。いつものトレーニングに付け加えてできる筋膜リリースのご紹介です。
椅子に座ったまま1分で効く【ガチガチ背中・辛い肩こり】がスーッと楽になる簡単ストレッチ
肩こりや背中の凝りが気になる方は多いのではないでしょうか?デスクワークや勉強に集中していると気づかぬうちに肩に力が入っていることがよくありますよね。今回はデスクワーク中に椅子に座ったままでも出来る簡単なヨガストレッチをご紹介。1分間行うだけで上半身がすっきりし、集中力UPにもつながりますよ。
疲労レベルがわかるチェックリスト|呼吸と疲労の関係性とは【疲労回復とヨガ#12】
頑張り過ぎている時に無意識に息を止めていたり、リラックスが必要な時に自然と溜息が出たり。私たちの身体と心の状態は呼吸と密接に関係しています。 普段は無意識に繰り返している呼吸。その呼吸を意識的に観察することで今の自分の状態を知ることが出来るし、呼吸によって疲労を軽減することも可能です。そしてヨガの練習は、呼吸の持つ力を最大限に引き出すものでもあります。 今回の【疲労回復とヨガ】では自分の呼吸をチェックし、疲労度を測っていきましょう。呼吸を深めるためのヨガポーズもお伝えしていきますので、ぜひ実践されて下さいね。
肩関節の緊張が取れ、肩のつまりが解消する「腕の動かし方」【ためになる解剖学】
ヨガに役立つ解剖学の知識を中村先生が伝授する連載。テーマは「関節」。動きの支点となる関節の構造と使い方をマスターして、体の伸び、ポーズの安定性を実感しましょう。
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説
「昨日の夜も食べてたわ…」睡眠不足の人が避けた方がいいNG食べ物を管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説