ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
健康寿命を延ばす「40代からの口腔ケア」要介護への第1の扉は口まわりの衰え!?【専門家が解説】
8/9 画像12.png

※Erecinska M, et al. (1982) J Memb Biol, 70:1-14.

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【老化スピードを速めない食事法】消化器内科医が教える!スキンケア以上に大切な「食べ方ヒント」

    【老化スピードを速めない食事法】消化器内科医が教える!スキンケア以上に大切な「食べ方ヒント」

    年齢は同じなのに老けて見える人と、老け込まない人がいます。その差はどこからくるのでしょうか。加齢以外にもある老化を早める原因と、手間もお金もかけずにできる対策について、『老けない人が食べているもの』(アスコム)の著者であり消化器内科医の工藤あき先生にお話を伺いました。

  • 何もないのにつまずくのは老化のサイン?老化防止はスネをケアしよう!簡単エクササイズ

    何もないのにつまずくのは老化のサイン?老化防止はスネをケアしよう!簡単エクササイズ

    「何もないのにつまずくことが増えた」「背が低くなった気がする」それはもしかして筋肉が衰えてきたサインかも。歳を重ねると弱くなるスネの筋肉の影響かもしれません。老けボディにストップをかけるために今すぐできる簡単なエクササイズをご紹介します。

  • 【シワ増えた?鏡に映った自分にショックを受ける前に】老け顔予防「胸鎖乳突筋を鍛えてほぐすワーク」

    【シワ増えた?鏡に映った自分にショックを受ける前に】老け顔予防「胸鎖乳突筋を鍛えてほぐすワーク」

    全身のどのパーツよりも1番自分で見ることの多い『顔』。にも関わらず『突然老けた気がする…』と感じたことはありませんか?顔も骨と筋肉などからできているので、何もしなければ老化は進んでいきます。今回は顔の老化をゆるやかにするカギとなる筋肉の一つ胸鎖乳突筋を簡単に鍛えて、ストレッチする方法をご紹介します。

  • 女性は7の倍数、男性は8の倍数でゆらぐ!? 覚えておきたい【中医学(東洋医学)の知恵】

    女性は7の倍数、男性は8の倍数でゆらぐ!? 覚えておきたい【中医学(東洋医学)の知恵】

    日常生活の中でゆらぎ(老化)を感じることはありますか? 足腰が弱ってきた、疲れやすくなってきた、白髪が増えてきた……。人は誰でも、身体の成長がピークに達した時点から下降していきます。では、女性と男性のそれぞれの身体の変化を、中医学(東洋医学)ではどのようにとらえているのでしょうか。ゆらぎケアをしていく上で、ヒントとなる情報をお教えします。

  • 【髪の悩みが増える40代】見た目年齢を左右する「髪」によい食べ物って?管理栄養士おすすめ食材は

    【髪の悩みが増える40代】見た目年齢を左右する「髪」によい食べ物って?管理栄養士おすすめ食材は

    マスクが当たり前になった今、第一印象を決めるパーツとして「髪」が急浮上してきました。加齢だけでなくストレスでも髪は老化します。また、漢方では「髪は血の余り」ともよばれ、血管を若く保ち、血行を良くすることが大切です。できるだけ健康的な髪を維持するために、日常の食事に取り入れやすいおすすめの食材をご紹介。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

画像1.png
画像2.png
画像3.png
画像4.png
画像6.png
画像7.png
画像11.png
画像12.png
画像15.png
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 1

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • 「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説 2

    「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢 4

    「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢

  • 【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ 5

    【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ

  • Top
  • LIFESTYLE
  • 健康寿命を延ばす「40代からの口腔ケア」要介護への第1の扉は口まわりの衰え!?【専門家が解説】
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    1
  • 「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説

    「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢

    「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
    4
  • 【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ

    【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.