女性は7の倍数、男性は8の倍数でゆらぐ!? 覚えておきたい【中医学(東洋医学)の知恵】
日常生活の中でゆらぎ(老化)を感じることはありますか? 足腰が弱ってきた、疲れやすくなってきた、白髪が増えてきた……。人は誰でも、身体の成長がピークに達した時点から下降していきます。では、女性と男性のそれぞれの身体の変化を、中医学(東洋医学)ではどのようにとらえているのでしょうか。ゆらぎケアをしていく上で、ヒントとなる情報をお教えします。
女性は7の倍数の年齢で体に変調を感じる
中医学(東洋医学)において、女性は7の倍数の年齢、男性は8の倍数の年齢に何らかの変調があると伝えられています。これは中国最古の医学書に記述があり現代まで伝えられています。この変化とは主に、「成長」「発育」「生殖」に関わることを指します。
女性
7歳 歯が生え変わり髪がのびる
14歳 性ホルモンが発育成熟し、月経が定期的に始まり、子をなすことができる
21歳 腎気が充実し、親知らずが生える
28歳 筋骨が強健になり、髪の毛がもっとも豊富で身体は最盛期を迎える
35歳 胃腸が衰えはじめ、顔面がやつれはじめ、つやが無くなり髪が抜け始める
42歳 顔色がくすみ、やつれ、髪が白くなり始める
49歳 閉経し子を産めなくなる
男性
8歳 髪が伸び歯が生え変わる
16歳 射精するようになり、子をなすことができるようになる
24歳 腎気が充実し筋骨が丈夫になり、力が強くなり親知らずが生える
32歳 筋骨が強壮になり、筋肉が発達したくましくなる
40歳 腎気が衰えはじめ、髪が抜け歯が悪くなりだす。
48歳 上半身から衰えはじめ、顔面がやつれてくすみ、髪が白くなりだす
56歳 肝気が衰え関節の動きが鈍くなり、精が少なくなり、身体の疲れを極度に感じる
64歳 歯も髪も抜ける
(参考書 中医養生ヨガ®指導養成講座テキスト)
変調は「腎」と深く関わっている
女性、男性、それぞれに表れる変調は、中医学(東洋医学)では「腎(じん)」と深い関わりがあるとされています。「腎(じん)」とは現代医学で示す「腎臓」を指すだけではなく、中医学にいては「耳」「髪」「歯」「骨」「水」「脳」「恐れる感情」とも繋がるとされています。腎にたくわえられたエネルギーを「腎精(じんせい)」といい、精を獲得するルートは、「先天の精(せんてんのせい)」と「後天の精(こうてんのせい)」があります。なかでも、両親から受け継いだエネルギーの源「先天の精」は生まれながらに持ち合わせるもので、発育、生殖、老化に影響します。
「腎」の弱体度チェック
以下の項目にいくつ当てはまりますか? チェックが多いほど「腎(じん)」の弱体が考えられます。
□耳鳴りや難聴
□髪がぱさつく、白髪が増えた
□足腰の冷えや疲れがある
□足がむくみやすい
□精力の減退
□過度な性生活
□排尿トラブルがある
□怖がり、心配性
「腎(じん)」機能を健やかに維持するためのTIPS
・過労を避ける
働きすぎや体力以上の事が続くと腎の負担となります。
・冷えないようにする
とくに足腰を冷やさないように。冷えは腎の大敵です。
・黒い食材を取り入れる
黒豆、昆布、しいたけ、黒ゴマなど黒い食材は腎を養い、潤いを補います。
・適度に体を動かす
ヨガやウォーキングなどで足腰を動かし、筋力を低下させないようにしましょう。
古代と現代では生活環境や様式も大きく変わっているため、中医学で指摘される節目の年齢に必ずしも合致しない項目もあるかもしれません。しかし、2千年以上前の女性が閉経する年齢は、現代と同じ 50歳前後。最盛期を迎える年齢は女性 28歳、男性32歳で、現代と大きな違いがないことがわかります。つまり、2千年以上前の身体の変調が現代にも通じることも多いのです。体や心の変化に焦らず日々穏やかに過ごせるように、養生を心がけていきましょう。
AUTHOR
竹内結子
ヨガインストラクター 。ホットヨガやスポーツクラブでヨガを体験し、もっと学びを深めたいとの思いから様々な流派のヨガメソッドを経験、さらには指導者資格を取得するに至る。ヨガへの学びを深める中で中医学と出会い、中医学関連の資格も取得。見えない心や感情、身体への理解を求めて東洋、西洋の視点で勉強中。RYT200、ケン・ハラクマのアシュタンガヨガプライマリーシリーズTT、シニアヨガ、中医養生ヨガ®初級中級、中医学女性の体とマタニティ、四季養生ヨガ、JOPHEE中医学骨盤モジュールTT修了。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く