Photo by Adrian Swancar on Unsplash
五月病と新型うつも「適応障害」|発症しやすい3つのタイプと打開策は?精神科医が解説
前回は、適応障害の発端となる「とらわれ」の状況に陥りやすい、職場でよくある4パターンをご紹介しました。今回も『「とらわれ」「適応障害」から自由になる本』(さくら舎 勝久寿著)より、軽く思われがちな精神的なモヤモヤと憂鬱の代表格「五月病」、そして「新型うつ」について解説します。また、これまでご紹介してきた「とらわれ」の状況を打開するための方法も書籍より抜粋していきます。
【5月病対策】だるい、眠い、やる気が出ない…をリセットする「アーユルヴェーダ4つの知恵」
温かい季節になって「日中なんだか眠い……」「寝ても寝てもだるい……」そんな人も多いのではないでしょうか。アーユルヴェーダでは、季節の移り変わりに応じて生活を変えていくことで不調を防ぐことができます。春先〜夏にかけてはアーユルヴェーダでいう「カパドーシャ」が高く、気持ちも体も重くなりがちです。そこで、アーユルヴェーダ的に五月病を乗り越える知恵についてお伝えします。
5月病は今から防げる!?対人関係の心痛を減らすコツ
春と言えば桜や暖かい陽気にウキウキする一方で、出会いや別れによって気疲れしやすい季節でもあります。特に新しい人間関係を築くために、コミュニケーションの面で悩むことも多いのではないでしょうか。3・4月に頑張りすぎることで、5月は五月病になりやすいとも言われていますね。どうすれば、対人関係で疲れにくくなるのでしょうか?
【こころ】春は怒りの季節|怒りの感情をなくすのは無理?臨床心理士が解説する「怒りの対処法」
東洋医学では春は『怒り』の感情が湧きやすいと言われます。入社や転勤、異動、入学、クラス替えなどの環境の変化により何かとストレスが溜まりやすいこの季節、怒りの感情との上手な付き合い方を臨床心理士がアドバイスします。今日は2回目、『怒りをコントロールするためのゴール設定は?』というテーマで一緒に考えていきましょう。
【春のなんとなく不調を一気に改善】座ったままできる!自律神経を整える「背骨ヨガ」
暖かくなってきて、イライラしたり疲れを感じやすくなったりしていませんか?春先は寒暖差や新生活が始まったりすることもあり、自律神経が乱れやすい時期です。今回はそんな自律神経を整えるのに効果がある、背骨をほぐす動きをご紹介していきます!
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ