Photo by Sven Brandsma on Unsplash
【なりたい私になる】2022年は自己実現するために「マニフェステーション・ジャーナル」を始めよう
「今年はどんな年にしよう」「どんな願いを叶えよう」など”新年の抱負”を考え始めている方も多いのではないでしょうか? アファメーションを唱えたり、ビジョンボードを作成したりと、マニフェステーション(願望実現)の方法には様々なものがありますが、中でもジャーナルは誰にでも簡単にできる方法の一つです。今回ご紹介する「マニフェステーション・ジャーナル」は、なりたい私に近づくためにあなたを次のレベルに引き上げるもの。ジャーナルを書くことで、ポジティブな考えを物理的な領域にまで広げることができます。
【瞑想がニガテな方へ】書いて心を整える、書く瞑想「ジャーナリング」をやってみよう
心を整える方法のひとつとして、瞑想は有効な手段です。しかし、「じっとしているのは少し苦手」という方もいるのではないでしょうか。今回は瞑想の中でも、書いて心を整える「ジャーナリング」についてご紹介します。
更年期世代のための【来年の目標の立て方】心身の不調によって自尊心を傷つけられがちなあなたへ
更年期と聞いてイメージするのは何でしょうか?イライラしている、のぼせて汗をかいている…そんなイメージを持つ人が多いと思いますが、実は肩こりや頭痛、疲れやすさも更年期症状なのです。そんな"知られざる更年期"について、更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載です。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
ヨガ×瞑想で心の平和を学ぶ、オランダの「Inner Peace Conference」をレポート
3年前からオランダのアムステルダムで開催されているヨガイベント「Inner Peace Conference」(インナーピースカンファレンス)。秋の週末の2日間を使って、心の平和や怒りの手放し方、赦し方について、ヨガや瞑想を中心としたプログラムから学ぶイベントで、オランダをはじめヨーロッパ中で注目を集めています。
「願望手帳」が夢の実現を加速させる本当の理由
一冊の手帳に願いごとや計画を明確に書くと叶いやすくなる…手帳の活用法が書かれた本は、これまで何十冊も出版されてきました。忙しい毎日の中で、やるべきことを整理できずモヤモヤしてしまうことや、自分の目標を見失ってしまうことはないでしょうか。そんな状況から抜け出し、理想の自分像を明確にできるのが、心の中の思いを手帳に書き出すというアナログな方法です。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説