ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
【鼠蹊部フラットにして「股関節」を調整】 股関節の動きがスムーズになる「橋のポーズ」
2/5 胸からのアプローチで股関節の動きがスムーズに!⑤

photo by  Sayaka Ono

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【朝行うのがベスト】疲れが溜まりにくい&快適に動ける体になる|股関節も体幹もまとめて使うポーズ

    【朝行うのがベスト】疲れが溜まりにくい&快適に動ける体になる|股関節も体幹もまとめて使うポーズ

    爽やかな季節になりましたが、寝起きは体がガチガチという大人は多いのではないでしょうか。朝の硬い体のまま一日を過ごすとスムーズに体を動かせずに疲れがたまりやすくなり、その疲れを引きずって翌日もきつい。そんな悪循環が続いてしまいます。

  • 【お尻を鍛えて強い下半身に】福田萌子さんが体験!股関節の機能性を高める「中臀筋トレーニング」

    【お尻を鍛えて強い下半身に】福田萌子さんが体験!股関節の機能性を高める「中臀筋トレーニング」

    人生100年時代を元気に過ごすために、今からできることは何でしょう。ヨガを継続している私たちだからこそ気をつけたい体づくりのポイントを、自身もヨガをするアスリートトレーナーの山口元紀さんに教えていただきました。

  • 【ベッドでたった1分】股関節の柔軟性アップ・下半身の冷えやむくみを改善「仰向け合せきのポーズ」

    【ベッドでたった1分】股関節の柔軟性アップ・下半身の冷えやむくみを改善「仰向け合せきのポーズ」

    下半身の冷えやむくみは多くの女性が気になっているお悩みのひとつ。そこで重要になるのが上半身と下半身を繋ぐ「骨盤」です。今回は股関節・骨盤まわりにアプローチする「仰向け合せきのポーズ」をご紹介します。ベッドの上で出来て、冷えやむくみ改善や、生理痛を和らげる効果も期待できる女性に嬉しいポーズです。

  • 股関節は柔らかい"だけ"では要注意?安定感と機能的な股関節を作る【恥骨筋】トレーニング

    股関節は柔らかい"だけ"では要注意?安定感と機能的な股関節を作る【恥骨筋】トレーニング

    股関節のほぐしや柔軟性を意識している人は多いと思います。 では、股関節を安定させるインナーマッスルは鍛えられていますか? 股関節は【ストレッチ+支える筋肉を鍛える】ことで多くのメリットがあります。股関節を安定させるインナーマッスル3つのうち、今回は【恥骨筋】にターゲットを絞った、寝ながら出来る簡単エクササイズのご紹介です。

  • 【朝の下半身むくみは放置厳禁】布団の上でできる朝のむくみ解消!朝の4分ヨガ

    【朝の下半身むくみは放置厳禁】布団の上でできる朝のむくみ解消!朝の4分ヨガ

    「朝起きたら下半身がむくんでいる」「脚が重たい」という時に。たった4分で巡りをアップするヨガをやってみませんか?股関節から身体を動かし、むくみを流すと1日の活力もアップしますよ!

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

胸からのアプローチで股関節の動きがスムーズに!⑤
胸からのアプローチで股関節の動きがスムーズに!⑤
胸からのアプローチで股関節の動きがスムーズに!⑤
胸からのアプローチで股関節の動きがスムーズに!⑤
胸からのアプローチで股関節の動きがスムーズに!⑤
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】 1

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 2

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 4

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説 5

    〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説

  • Top
  • POSE & BODY
  • 【鼠蹊部フラットにして「股関節」を調整】 股関節の動きがスムーズになる「橋のポーズ」
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】

    「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
    1
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    4
  • 〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説

    〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.