効果的に食べるポイントは、レモンやトマトなどのビタミンCを含む食材と一緒に摂ること。 photo by Adobe Stock
食物繊維はごぼうの5倍!体に優しいおやつ「干し柿」が冬に良い理由とは|管理栄養士が解説
近年人気の干し柿。砂糖を使わずともねっとりとした天然の甘さが魅力の和のドライフルーツです。柿を干すことでさらに栄養価もアップします。特に冬の健康&美容に優れた効果とは?
【知って得する栄養学】意外!タンパク質を豊富に含む「緑の野菜」5選
野菜には、ビタミンやミネラルや食物繊維などの栄養素しか入っていないと思っていませんか?野菜によってはタンパク質が意外と多く含まれている野菜もあるのです。 身体を鍛えている方はもちろん、身体にとって必要なたんぱく質を野菜から賢くとる方法をお伝えします。
イワシは脂肪燃焼、サーモンはアンチエイジングに【管理栄養士が教える】お寿司のネタ別ダイエット効果
お寿司は好きだけど、ご飯の糖質が気になってしまう…そんな方、必見!ダイエット効果の高いネタと選び方を管理栄養士がご紹介します。
穀類だけどタンパク質は牛乳並み!管理栄養士が注目する「キヌア」の魅力とは
今話題のキヌア。デリなどのサラダでもお馴染みですね。キヌアはコクリでありながら優れたプラントベース(植物性たんぱく質)食材。「米化」もOK!いつもの白米やパスタを置き換えることで腸内環境を整え、免疫力アップ、美肌、ダイエットにも効果が期待できます。
【令和版「まごわやさしい」】これさえあれば!いざという時でも体が整う、常備食材リスト9品とは
心身ともにストレスがたまる時代だからこそ、心と体を整えて免疫力を維持する栄養バランスが大切。ここで見直したいのが和食の基本「ま・ご・わ・や・さ・し・い」。今回は令和版にアップデートして、これさえ抑えておけば!の食材9選をご紹介。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説