イラストAC
【座り時間が長い人や腰痛&猫背さんは太もも裏が硬い?】どうして?硬さをやわらげるにすべきことは
ヨガのポーズをしていると気になるもも裏の硬さ。もも裏がつらくて前屈が苦手…という悩みを持つ人は多いかもしれません。どうして硬くなってしまうのかを知って硬さをやわらげるポーズを少しずつやってみましょう。
【スッと立てる上半身に】猫背脱却!背中で一番大きい筋肉「脊柱起立筋」を鍛える1分ヨガポーズ
2017年にコクヨが行った調査によると、オフィスワーカーの8割が姿勢の悪さを自覚しているそうです。しかし、自覚していてもなかなか直せないのが姿勢…。そこで今回は姿勢にフォーカスしたトレーニングをご紹介します。
自力で治せない巻き肩の原因を解消!【気持ち良くて効果的】ストレッチポールを使った万能ストレッチ
巻き肩や猫背改善のストレッチを行っていても、日常的にその効果は発揮されてますか?意識している時は姿勢を正しやすいですが、問題は無意識の瞬間。巻き肩&猫背の根本原因にアプローチし、正しい姿勢を体のクセづけできる、簡単ストレッチをご紹介します。ストレッチポールを持っていても使い方が分からない方は簡単に始められるのでおすすめです。
【猫背は「脇下の硬さ」が原因かも?】たった3分で驚くほど変わる!猫背・巻き肩改善ヨガストレッチ
「あれ、思ったより猫背かも…」鏡や写真に写った自分や家族を見てハッとした方。首や肩を動かしてもスッキリしないのであれば、脇の下、肋骨まわりの筋肉が硬くなっているかもしれません。1回3分でできるヨガストレッチで姿勢を改善しましょう。
【背中まわりの不調を一気に改善】巻き肩を改善・たるんだ背中を引き締める!一石二鳥「肩甲骨ヨガ」
現代人に多く見られる巻き肩。巻き肩の姿勢を続けていると背中は丸まり猫背になり、背中の筋肉は衰えて弛んでしまいます…。巻き肩も改善できて背中も引き締まる!一石二鳥のヨガメソッドをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」