1.息を吐きながら背中を丸め、手のひらを外側に向け、肘を曲げた腕を体の前へ。肘下から手の甲同士をつけるようにして肩甲骨を左右に広げる。
【背中の脂肪・むくみを撃退】タオルを使って、肩関節と肩甲骨の可動域を広げる「肩甲骨ストレッチ」
寒くなってくると余計に猫背になったり、身体を動かしにくくなるもの。気づかないうちに背中に脂肪やむくみが蓄積してしまいます。自分で確認しにく場所だからこそ、日常での意識がとても大切。タオルを使った簡単エクササイズでスッキリした背中と美しい姿勢を手に入れましょう。お風呂上がりにも習慣にしてみて。
【肩甲骨まわりを広範囲にストレッチ】自重を使ってラク~に伸びる!肩甲骨をじんわり緩める「陰ヨガ」
自分の体重だけで負荷をかけ、体の深部に働きかける「陰ヨガ」。なかなか柔らかくならない...とお悩みが多い股関節、ハムストリングス、肩甲骨に効く、陰ヨガのポーズを教えてもらいました!
【肩や首こり、頭痛を一気に解消】肩甲骨を正しく動かし、周囲の筋肉からはがす「肩甲骨ヨガ」
肩が上がりにくい、腕を回しにくい...。肩甲骨まわりが硬くこわばり可動域が狭くなると、ヨガ中に上半身のアライメントが崩れやすくなるばかりでなく、日常動作もとりにくくなります。そこで肩甲骨をしなやかに動かすための方法を伝授!
【背中まわりの不調を一気に改善】巻き肩を改善・たるんだ背中を引き締める!一石二鳥「肩甲骨ヨガ」
現代人に多く見られる巻き肩。巻き肩の姿勢を続けていると背中は丸まり猫背になり、背中の筋肉は衰えて弛んでしまいます…。巻き肩も改善できて背中も引き締まる!一石二鳥のヨガメソッドをご紹介します。
【猫背は「脇下の硬さ」が原因かも?】たった3分で驚くほど変わる!猫背・巻き肩改善ヨガストレッチ
「あれ、思ったより猫背かも…」鏡や写真に写った自分や家族を見てハッとした方。首や肩を動かしてもスッキリしないのであれば、脇の下、肋骨まわりの筋肉が硬くなっているかもしれません。1回3分でできるヨガストレッチで姿勢を改善しましょう。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ