photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
フォームローラー不要!脚が太く見える原因「外ももの張り」を解消する大腿筋膜張筋ストレッチ
太ももの筋肉が張り出して脚が太く見える。特に外ももの筋肉がガチガチ。ほぐそうとしても、フォームローラーは痛くて苦痛…。そう感じている人はいませんか?今回は、道具を使わず外ももの張りを解消!美脚を助ける「大腿筋膜張筋」のストレッチを紹介します。
【医学博士監修】ねじって動くのがコツ!ハムストリングスを柔軟にし前屈が上達する「筋膜はがしヨガ」
腿の裏側が硬くて、前屈が深められないと悩んでいませんか? ハムストリングスは、ただ伸ばすだけでは柔らかくなりません。筋膜にアプローチして、 効率よく簡単に柔軟性を高める方法を紹介します。
ねじってゆっくり動くのがコツ!きつくないのにハムストリングスが柔軟になる【筋膜リリースヨガ】
【皮膚と心の関係】皮膚からストレスを減らす「触れるケア」3つのポイント
ヨガは身体をしなやかにし呼吸を整え、瞑想を通して自分の心を整えていく事ができます。私はヨガの指導や実践の他に整体やオイルトリートメント等のボディケアで皮膚を通して心にアプローチする事も日々行っています。もちろんこわばった筋肉や筋膜をほぐすことも行いますが、皮膚を通して身体だけでなくこころをゆるめるという目的で触れることも大切にしていて、1つのセッションの中で身体のコリにアプローチしたり、こころをゆるめる気もちで触れたりなど切り替えながら行っています。そして自分自身の身体作りもヨガだけでなく皮膚へのアプローチが欠かせません。今日は皮膚と心の関係や簡単にできるセルフケアについてお伝えしていきます。
体が硬い人はストレッチより筋膜リリース!ほぐすと楽になる4つの部位と筋膜リリースローラーの使い方
デスクワークでで長時間同じ姿勢を続けていたり運動不足だったりする人は、筋肉がガチガチに固まりがち。ストレッチよりも効率的にコリをほぐせる筋膜リリースで、硬くなった筋肉をほぐしましょう!
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ