空腹時にふらつきや吐き気を感じる…低血糖になりやすい人の特徴は?医師が解説


空腹時にふらつきや吐き気を感じる場合は、食事量や食事のタイミングを見直す必要があるかもしれません。自分が低血糖なのか、低血糖になる可能性があるのか、医師が解説します。
低血糖とは?
血糖値が正常値より低くなることを、低血糖といいます。
低血糖の状態になると、異常な発汗、疲労、脱力感、思考力の低下などさまざまな症状があらわれます。
「食事が遅れたら、ふらふらして気持ち悪くなってきた」、「長時間運動を続けていたら、激しい空腹感と吐き気が出てきた」などの低血糖の症状を経験したことがあるという人もいるでしょう。
通常、血糖値は空腹時でも70~110mg/dLで維持されていますが、一部の薬を服用したり運動量が多すぎたりする場合には低血糖が起こることがあります。
血糖値が60~70mg/dL未満になると、冷や汗や動悸、頭痛、寒気、悪心、脱力感などが出現して、強烈な空腹感を覚えます。
それ以外にも、手足の震えや目のちらつき、気持ち悪くなったりするのも低血糖における代表的な症状です。
これらの症状は、下がりすぎた血糖値を上げるために、グルカゴンやアドレナリンといったホルモンが分泌されて起こります。
さらに、血糖値が低下して50mg/dL未満に至ると脳の機能が低下して、意識がぼんやりしたり、うとうとしたり、目の前が暗くなって倒れる、あるいは呂律が回らなくなって、異常行動を引き起こす場合もあります。
低血糖の際には、基本的にブドウ糖の投与を行い、血糖値を上げるという治療になります。
病院やクリニックなど、医療機関にいる場合はブドウ糖を口から摂取もしくはブドウ糖を注射で投与します。
また、低血糖の症状が改善した後は、今後低血糖が起こらないように薬の調整や食事のタイミングや量を見直すなど、適切な対応が必要です。
低血糖になりやすい人の特徴は
低血糖になりやすい人の特徴として、糖尿病の方が挙げられます。
糖尿病は、食後に血糖を下げる働きをするインスリンが十分に働かなくなり、血糖が高い状態が慢性的に続く疾患です。
糖尿病の治療を行う上で、血糖を下げるために内服薬や注射などを使用していきますが、体の調子やその時の食事量などで血糖値は変わるため、その人の時々のコンディションに見合った薬の量に日々調整することは難しいのが現状です。
そういう意味で、糖尿病の患者さんの場合には、内服薬やインスリンの治療効果が効きすぎることで、低血糖が起こりやすくなる場合もあります。
糖尿病の人はもちろん、慢性的に腎臓が悪い人、高齢者なども低血糖になりやすいとされていますし、糖質を過剰に摂取する人、糖質制限をしている人、激しい運動を長時間継続して行っている人なども低血糖に陥りやすいと考えられます。

それ以外にも、やせすぎの人は低血糖になるリスクが高いです。
糖質を摂取すると体のエネルギーとして必要がない分は体脂肪として蓄えられますが、もともと体脂肪が少なくやせている人は、一般的に食事量も十分ではない場合が多いため、低血糖のリスクが自然と高くなります。
しかも、やせすぎの人は低血糖になったときに、脂肪を分解して血糖成分に置き換えることができず、低血糖状態が続く懸念もあります。
まとめ
血糖とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)のことであり、血糖は、人のからだを構成する上で必要不可欠なものであり、人が生きていく上で必要なエネルギーとして重要な役割を持っています。
血糖値は食事量や運動量で変化し、空腹時は109mg/dl以下が正常値、食後血糖値は140mg/dlが正常値です。
血糖が低い状態であり、血糖の量である血糖値が60~70mg/dlと低く、かつ症状があるときに低血糖と診断されます。
自分が低血糖なのかもしくは低血糖になる可能性が高いのかをセルフチェックして、必要時にはブドウ糖の摂取や医療機関への受診を検討しましょう。
特に、糖尿病の患者さんにおいて、強い空腹を感じる、普段より食事量が少なかった、長時間運動をした、薬の量や服用時間がいつもと違ったなど、日常生活の中でいつもと違った行動を取った場合は低血糖になる恐れがあるので、格段の注意が必要です。
心配であれば、糖尿病内科など専門医療機関を受診して相談しましょう。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く