【気功の達人に学ぶ】ストレスから解放され、心身の不調が消える「指ヨガと4つの呼吸」達磨瞑想法

 【気功の達人に学ぶ】ストレスから解放され、心身の不調が消える「指ヨガと4つの呼吸」達磨瞑想法
photo by Naomi Nishikawa
西川尚美
西川尚美
2022-09-09

中国で長年修行された気功の達人に学んだ「心を浄化し心身の万病に効く」といわれる瞑想法「達磨静座法」を紹介します。この「達磨静座法」は、リラックス下手の現代人、私たちにも簡単に集中の方法、雑念のなす方法、心身のリラックス方法を授けてくれます。

広告

気功の達が実践!心身の万病に効く「達磨静座法」とは?

私たちの心身の不調の最大の敵は「ストレス」です。最先端の西洋医学でも「ストレスが最大の病気の原因」と断言しています*。今回は、そんなストレスを抱えやすい現代人におすすめしたい、身体の不調を「呼吸と瞑想」によって改善に導く座法をお伝えします。

呼吸の数を数え、ムドラー(手印)をつくって、丹田に意識を集中させる座法です。ヨガの挨拶でも行う、ムドラーという手印とともに呼吸をするので、通常の瞑想法よりパワフルに心身に働きかけることができます。ムドラー(mudra)とは、インド古語で、「印」や「象徴」を意味します。エネルギーの流れを良くしたり、エネルギーマップ全体を改善したり、全身に秘められたエネルギーやパワーを閉じ込め、引き出す効果があるとされます。

達磨4こま
photo by Naomi Nishikawa

実はこのムドラー、私たち日本人にもお馴染みのもので、普段の日常生活の中に知らず知らず、取り入れられてます。ヨガの挨拶、ナマステも、神社仏閣でする「合掌」にも、手と手の間に祈りや願い、静寂などを閉じ込めるという意味があります。

お寺の仏像のお釈迦様や観音様も、願いを聞いたり、悩みから助けます、というメッセージをこのジェスチャーで伝えたり、陰陽師や忍者が場に結界を引いたり、キリスト教徒も神に誓いをし十字を切る等、世界中のあらゆる文化の中に様々な手の仕草があり、それぞれに意味を持ちます。

古今東西、世界中の人が手の形にエネルギーを感じている、そんな証拠ではないでしょうか。中国のこころの5要素、八卦手掌図の対応の内臓、インドの5代原要素、中医学の経絡システム、の手指の対応部位は下の写真の通りです。

インドの5要素
photo by Naomi Nishikawa

この呼吸瞑想「達磨静座法」の最大の特徴は、第一から第四段階までステップが分かれていること。そして、それぞれにこの、ムドラーという手の形があり、呼吸法も変わること。そうすることで集中が途切れず、「今ここに起きていること」に意識を向け続けることができます。

4つのムドラ―作り方と効果

①  ディアニムドラ(Dhyani Mudra)、ブッダムドラ(Buddha Mudra)

瞑想の手印。手のひらが開いていて、贈り物を受け取ることができます。魂の道を進むために必要なもの全てを受け取れるように、私たちの内側は空、純粋、自由、であることを表しています。そして、謙虚であることと感謝することを学ぶことを象徴しています。

ムドラ
photo by Naomi Nishikawa

仏教寺院の瞑想会では、この手の形を「心」の字になぞらえ、「心」がつぶれたり、離れたり、しないように意識を保ち続けましょう、と説かれたりします。両手のひらを上向きに開く。もう片方の手の開いた手のひらの中に片手を置きます。両親指の先をつけて手全体で円を形どります。(伝統的に、男性は左に、女性は左に右に置かれる)。

②  パームアップムドラ(Palm-Up Mudra)

授受の印。この上向きの手のひらムドラで瞑想ですると、意識と感覚が内側にも外側にも束縛なく解放され、心と体へのメッセージを自由に聞き取ることができます。私たちの体の感覚器官は、外界から情報を受け取ります。手のひらを上向きにすると、感覚器官がより繊細になり、ひらかれ、大きな宇宙のエネルギーから様々なものを、「受け取っていること」、「与えていること」を感じるでしょう。Giving (奉仕)と Recieving(受領)の両方を象徴します。

ムドラ
photo by Naomi Nishikawa

③  シュニムドラ(Shuni Mudra)

忍耐の手印。忍耐、積極性、集中力、気づきに関するあなたの精神的なエネルギーに関係しています。シュニムドラは、否定的な肯定的なものに変えるのを助け、望ましくない衝動からの救済を象徴します。忍耐は報われます。このムドラは混乱の時に忍耐と理解を奨励します。

ムドラ
photo by Naomi Nishikawa

④  ウッタ―アボディムドラ(Uttar Abodhi Mudra)

最上の悟りの手印。心身のリラックス、ひらめき、明晰さ、癒しの力、解決法、答え、を得られます。宇宙全体の力と人間の身体の内側や外側の世界を結びつけることを象徴しています。みぞおち、胃部にあるマニプラチャクラに親指を当てます。

ムドラ
photo by Naomi Nishikawa

ムドラーの力を借りて、雑念を払い、心を静め、身体を深くリラックスに導き、いらないものを取り除き、本来の純粋な自分に戻っていきます。実際にやってみると、体内に気が満ちてきて、新しいバランスが整ってくるのを感じることができます。

「意至れば気至る」という気功の言葉があります。下腹部にあるとされる、丹田(力が湧くポイント)に意識集中することで、気が充実し、その気が体中に広がり、心身の不調を吹っ飛ばしてくれるのです。

そして「返朴帰真」という言葉もあります。素朴で真実そのものの自分自身に帰ってくる、という意味です。練習するときは、必ず、第1静座法から第4静座法まで、省略せずにやり通す、というのが大事なルールです。ただ、最初は少ない呼吸の回数で始めてよいので、慣れてきたら、それぞれのステップを長くしていきます。(7の倍数を使います。最終的には49回まで増やします。)呼吸の数を数えますが、途中で気がそれても、そのまま数え続けます。最初の1に戻る必要はありません。

<やり方>

正座、胡坐座、結跏趺坐、半跏趺坐など、無理なく安定できる座法になります。続いて、第1静座法から第4静座法までを、続けて行いましょう。

【1】第1静座法―――(ディアナムドラ

①  右手のひらの上に、左の手のひらを乗せて、親指の先をつけて円をつくりムドラをする。

②  鼻から吸って、口から吐く。

③  呼吸の数を数えながら21回まで呼吸する。

1
photo by Naomi Nishikawa
ムドラ
photo by Naomi Nishikawa

【2】第2静座法――― (パームアップムドラ

①  両掌を開いてムドラをつくり、両膝に乗せる。

②  口から吸って、鼻から吐く。21回、呼吸する。

2の座
photo by Naomi Nishikawa
ムドラ
photo by Naomi Nishikawa

【3】第3静座法―――(シュニムドラ

①  中指と親指をくっつけてムドラをつくり、両膝に乗せる。

②  鼻から吸い、口から吐く呼吸を、21回する。

3の座
photo by Naomi Nishikawa
ムドラ
photo by Naomi Nishikawa

【4】第4静座法―――(ウッタ―アボディムドラ

①  両手を合わせて、指を組み、人差し指と親指だけ、伸ばして、互いにくっつける

②  両手の親指の付いた指先を、みぞおちにつける。

③  口から吸い、鼻から吐く呼吸を21回する。

4の座
photo by Naomi Nishikawa
ムドラ
photo by Naomi Nishikawa

最後に合掌して静かに達磨瞑想を終えます。

合掌
photo by Naomi Nishikawa

マインドフルネスと同じ、集中と気づきの練習でもあります。個人的に私も気功の達人先生にこの瞑想法を勧められ、今年は初春ごろから毎日行っています。ふわふわと不安定な心持ちの時は特に時間を割いてしっかりと行うことで、この50代のお年頃の不調感に対処しています。実感が得られたからこそ、不調感を感じられている、様々お年頃の方々に、是非おススメいたします。毎日のヨガの練習と瞑想を是非この機会に習慣づけてみてください。

注意・膝や股関節に痛みのある方は、椅子に座って行ってください。

*https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12011786/https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8379800/より

広告

AUTHOR

西川尚美

西川尚美

西川尚美 サンディエゴでヨガに出会う。現在オンラインクラスでブレスワーク、陰ヨガ、瞑想、指導者養成講座を開講している。インサイトヨガのサラパワーズ氏、陰ヨガ創始者ポール・グリリー氏に師事。マインドフルネス陰ヨガ指導者養成講座 開講中。YYTT500、全米アライアンス RYT500認定講師 、介護予防運動指導員 著書「朝ヨガ夜ヨガ」宝島社 DVD「陰ヨガ for beauty & healing」



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

達磨4こま
インドの5要素
ムドラ
ムドラ
ムドラ
ムドラ
1
ムドラ
2の座
ムドラ
3の座
ムドラ
4の座
ムドラ
合掌