その他の呼び名
ダンダーサナ(杖のポーズ)で座る。左脚をアルダ・ヴィラーサナ(半分の英雄のポーズ)にする。右膝を立てて右足を右坐骨の前に置く。右腕を右脚の内側に置く(肩を膝の内側に押し当てるように)。右足首の前から手を回して右足外側をつかむ。最終的には左手で右足の内側をつかむ。
胴体をやや後ろに傾ける。胴体の前側は長く保っておく。肩甲骨を背中に安定させて、胸の引き上げを促す。息を吸いながら脚を床から上げていく。約45度の角度、またはできるだけ高く、あるいは足が頭よりやや上に。
このポジションで30秒〜1分ホールドする。息を吐きながら上げた足を下ろす。ゆっくりと左脚を伸ばす(ヴィラーサナ [英雄のポーズ] の項で、安全に脚をリリースする方法を確認しよう)。反対の脚も同じホールド時間で行う。※パタンジャリの現存する最も古い注釈書の著者であるヴィヤーサは、このポーズについて触れているが、どのように行うかは述べていない。「シギやその他の坐法(アーサナ)は、実際にシギや他の動物の座り方を見れば理解できるだろう」(ヨガ・スートラ 2.46)
月経中・膝または足首に故障がある場合は、経験を積んだインストラクターの補助がない限り、このポーズをアルダ・ヴィラーサナ(半分の英雄のポーズ)のポジションで行わないこと。代わりにジャーヌ・シルシャーサナ(頭を膝につける前屈のポーズ)の脚にして行う。
初心者にとって、アルダ・ヴィラーサナの脚にすることは難しいかもしれない。まずはジャーヌ・シルシャーサナの脚(足の裏を反対足の腿内側につける)で練習しよう。ヴィラーサナを定期的に練習することで、クローンチャーサナのフルバージョンの準備ができる。
ガチガチの首・肩・背中・腰をほぐそう!「ウサギのポーズ」を確実に効かせる3つの方法
POSE & BODY 2018.11.09「首から上」の疲れ、一気にリセット!リンパの滞りを流すウサギのポーズ
POSE & BODY 2018.05.17PCやスマホの画面をずっと見ていると老け顔になる?意外な原因と対策方法
BEAUTY 2020.09.14「相手の言動についイライラ」そんな時におすすめのポーズは?|日常に役立つヨガ哲学とポーズ
MEDITATION & MIND 2020.08.24むっちり大根足とおさらば!むくみケアで太い脚をスッキリ!美脚ヨガ
POSE & BODY 2020.09.04もはや意味をなしていない…?ブラトップの捨て時を考える|限界を知らせるサインとは
FASHION 2020.08.067月12日から7月24日までの過ごし方|ハッピーを呼び込むマヤ暦
HOROSCOPE 2020.07.12脳疲労を和らげる「寝る前5分」の"ちょい足し"ヨガポーズ2選
POSE & BODY 2020.07.09あの部分の黒ずみに注意! 頑張れば頑張るほど黒くなるってホント?
BEAUTY 2020.06.03カチコチ背中をほぐす「背中呼吸法」と効果を高める2つの方法
POSE & BODY 2019.12.04