Photo by Luemen Rutkowski on Unsplash
【実は怖い巻き肩】スマホが手放せない人はやっておきたい「巻き肩」対策とは
スマホを使う人にとって他人事ではない巻き肩。肩まわりに加えて、スマホ利用で疲れやすい部分もケアして巻き肩の改善、予防をしてみましょう。
【スマホ首・巻き肩・丸腰になってない?】腰部の癒着した筋膜をリリース!陰ヨガポーズ
外出する機会が減ったことで座る時間が長くなっている自覚のある方、知らず知らずのうちに「スマホ首・巻き肩・丸腰」になっていませんか? しなやかで美しい後ろ姿や、腰ヒップラインを取り戻しましょう。健康な仙腸関節筋膜を保ち、柔軟な股関節屈曲筋群(腸腰筋群など)を得ることで、私たちはより、しなやかな、美しい曲線を描くような腰の動きができるようになります。
【座ったまま30秒】慢性的な肩の痛み・辛さの原因!?「ガチガチスマホ首」をスーッとラクにする方法
ずーんと感じる肩の重さや戻したくても戻らない猫背姿勢、首をほぐすことで解消されるかもしれません。首が前に出てしまう姿勢、ストレートネック(スマホ首)はどうしても背中が丸くなりがちで不調も出やすくなります。首の筋肉をほぐして頭も体も良い位置に、ツラさを取り除きましょう。
痩せにくいのは加齢ではなく「ガチガチ肩甲骨」が原因!?四十肩にも有効な【簡単筋膜リリース】
年齢と共に増えるのが、肩がこったり、四十肩や五十肩になったりといった肩のトラブル。この大きな原因が、肩甲骨まわりの筋肉がガチガチにこわばっていること。またそれだけでは無く、肩甲骨周りが凝り固まると、代謝も下がり痩せずらい身体に…。今回は、その理由、そして簡単に出来る上半身の筋膜リリースをご紹介致します。
【ガチガチ肩甲骨を放置すると…】肩のこりが招くプチ不調とは? 症状別「肩甲骨ほぐしヨガ」
リモートワークや外出自粛で、家で過ごす時間が増えた今、肩や首のこり、慢性疲労など、プチトラブルに悩む人が増えています。そこで、硬くなりがちな肩甲骨をほぐして不調を解消する「肩甲骨ヨガ」を峯岸道子先生が伝授!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】