糖質を制限した食事は、食事量を減らさず主食となるごはんやパンなどを減らすだけという点が魅力。だが一方で考えなくてはいけないデメリットもある。photo by Adobe Stock
【春から始める体質改善】"何もしなくても痩せる体質"を作る朝の習慣とは?
それほど食べていないのに、運動もしているのに、最近全然痩せない…。自律神経のバランスが乱れがちと言われる春は、実はダイエットにも影響が出やすい季節です。思い当たる人は、少しだけ日常の習慣を変えてみてもいいかも…。
【医学博士が解説】「お米は太る」はホント?ウソ?「老けない・痩せやすい体質」を作る糖質の摂り方
「糖質を摂ると太る」と思い込んでお米を食べない人も増えている昨今。しかしお米に含まれる糖質は、生きるためにはなくてはならないエネルギー源。誤解されがちなお米の価値を医学博士の岩崎真宏さんが解説します。
甘いものがやめられない人におすすめ!白菜とホタテのうま味スープ|管理栄養士が教える健康スープ
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することで健康やスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
【甘いもの依存を止める方法】女性の体・血流・メンタルバランス…甘い食べものが体に及ぼす影響とは
食べると気持ちがほっこりとする甘いもの。体には良くないかもしれないと思って少し我慢してみても止められなかったり、少しだけならと許すと止められなくなったり、という経験をしたことはありませんか?女性の体や血流そしてメンタルヘルスのことを考えると、控えていきたい食べ物の一つです。甘いものが体に及ぼす影響と止められるようにするための方法をご紹介します。
牛丼VSステーキ…老けないのは?医師に聞く「加齢物質」の正体
肌のシワやくすみ、シミ…それらは偏った食生活で生じる「加齢物質」が原因かもしれません。その正体や老化しにくい食べ方を、30年以上にわたり食事と老化について研究している山岸昌一医師にお聞きしました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説